検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

下町はなぜ人を惹きつけるのか? 光文社新書 1098 「懐かしさ」の正体

著者名 三浦 展/著
著者名ヨミ ミウラ アツシ
出版者 光文社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311601058一般図書213//開架通常貸出在庫 
2 興本1011546254一般図書213//新書通常貸出在庫 
3 中央1217697356一般図書213.61/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 展
2020
213.61 213.6106
東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111357526
書誌種別 図書(和書)
著者名 三浦 展/著
著者名ヨミ ミウラ アツシ
出版者 光文社
出版年月 2020.11
ページ数 289p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04505-0
分類記号 213.6106
タイトル 下町はなぜ人を惹きつけるのか? 光文社新書 1098 「懐かしさ」の正体
書名ヨミ シタマチ ワ ナゼ ヒト オ ヒキツケル ノカ
副書名 「懐かしさ」の正体
副書名ヨミ ナツカシサ ノ ショウタイ
内容紹介 高度成長期を経てノスタルジーの象徴として「発見」された下町。はたして、日本人は下町の姿に何を見出しているのか。人々の暮らしや住まい、娯楽を中心に、「ディスカバー・下町」された13の街の実像をひもとく。
著者紹介 1958年新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ、三菱総合研究所を経て、カルチャースタディーズ研究所設立。社会デザイン研究者。著書に「下流社会」など。
件名1 東京都-歴史

(他の紹介)目次 序章 東京の下町には4つの段階がある
1 第一下町―日本橋・神田・京橋(中央区―貧民を追い出して進められた近代化
佃島・月島―「下町らしさ」は大阪から来た?
神田―スラムクリアランスによりモダン都市へ変貌
三崎町―東京の西進を象徴する「副都心」だった)
2 第二下町―浅草・下谷・芝(台東区―明治期に下町と呼ばれるように
佐竹―日本で2番目に古い商店街の波乱の歴史
芝―落語の世界とはまったく異なる西洋家具の時代)
3 第三下町―深川・墨田・荒川(深川―風光明媚な別荘地が工業地帯へ変貌
墨田区―工場・社宅・保育がつくった下町
荒川区―都心から押し出されてできた昭和の下町
汐入―震災後にできた長屋も再開発でタワマンに)
4 第四下町―北・足立・江戸川・葛飾(北区―荒川沿いに栄えた工場と赤羽・王子の発展
足立区―宿場町から工場街型下町に変貌した北千住
江戸川区―農村から下町的郊外住宅地として発展
葛飾区―寅さんが現在の下町イメージを規定した)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。