検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法学教室

巻号名 2024-3:No.522
刊行情報:通番 00522
刊行情報:発行日 20240301
出版者 有斐閣


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232061588雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730086845雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131187650
巻号名 2024-3:No.522
刊行情報:通番 00522
刊行情報:発行日 20240301
特集記事 司法は人を救えるか
出版者 有斐閣

(他の紹介)内容紹介 3年前にH県で発生した未解決殺人事件、「冬湖楼事件」。行方不明だった重要参考人・阿部佳奈からH県警にメールが届く。警視庁新宿警察署の刑事・佐江が護衛してくれるなら出頭するというのだ。だがH県警の調べでは、佐江は新宿の極道にとことん嫌われ、暴力団員との撃ち合いが原因で休職中。そんな所轄違いで無頼の中年刑事を、若い女性であるはずの“重参”がなぜ指名したのか?H県警捜査一課の新米刑事・川村に、佐江の行動確認が命じられる―。筋金入りのマル暴・佐江×愚直な新米デカ・川村。シリーズ屈指の異色タッグが炙りだす巨大地方企業の底知れぬ闇。
(他の紹介)著者紹介 大沢 在昌
 1956年、愛知県名古屋市生まれ。79年『感傷の街角』で小説推理新人賞を受賞しデビュー。91年『新宿鮫』で吉川英治文学新人賞と日本推理作家協会賞長編部門を受賞。94年『無間人形 新宿鮫4』で直木賞。2001年『心では重すぎる』、02年『闇先案内人』、06年『狼花 新宿鮫9』、12年『絆回廊 新宿鮫10』で日本冒険小説協会大賞を受賞。04年『パンドラ・アイランド』で柴田錬三郎賞、10年に日本ミステリー文学大賞、14年に『海と月の迷路』で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 司法は人を救えるか

目次

1 SPECIAL FEATURE<特集>司法は人を救えるか ページ:4
1 <1>司法はどのように人を救えるのか ページ:6
飯田高
2 <2>司法が個人の痛みを認めないとき ページ:12
小川亮
3 <3>救済はどのように実現するのか ページ:18
秋葉丈志
4 <4>国家賠償訴訟による救済の可能性と限界 ページ:24
中尾祐人
5 <5>司法が人を救うとき ページ:31
中川重徳
2 INTRODUCTION
1 巻頭言 ルール違反を減らすには ページ:1
川出敏裕
3 REGULAR ARTICLES<記事>
1 法学のアントレ<第84回>「文化芸術」基本法 ページ:2
中村美帆
2 国会概観 第212回国会主要成立法律 ページ:37
梶山知唯
3 時の問題 法律案の「一括化」と憲法 ページ:43
大西祥世
4 LECTURE<講座>
1 憲法事例分析の技法<第24回 最終回>旧優生保護法の違憲性と司法的救済 ページ:50
御幸聖樹
2 事例で学ぶ行政法ゼミナール<第12回>情報公開と公文書管理-沖縄返還「密約」情報公開請求事件 ページ:60
岡田正則
3 点と点をつなぐ不法行為判例<第6回>民法724条1号の短期消滅時効の起算点論-手続法および不法行為制度目的論との関連を視野に入れて ページ:66
長野史寛
4 流れをつかむ民事訴訟法<第24回 最終回>IT化後の民事訴訟手続 ページ:74
笠井正俊
5 近時の判例で学ぶ刑法<第12回>包括一罪の成否-最決平成26・3・17刑集68巻3号368頁 ページ:84
田中優輝
6 刑事訴訟法のフレームワークを考える<第11回>起訴裁量主義 ページ:90
宇藤崇
5 EXERCISE<演習>
1 憲法 ページ:96
尾形健
2 行政法 ページ:98
田中良弘
3 民法 ページ:100
林誠司
4 商法 ページ:102
柳明昌
5 民事訴訟法 ページ:104
秦公正
6 刑法 ページ:106
古川伸彦
7 刑事訴訟法 ページ:108
緑大輔
8 レポート(国際法) ページ:110
藤沢巌
6 判例セレクトMonthly
1 憲法・行政法・民法・商法・民訴法・刑法・刑訴法/計7件 ページ:112
7 Report
1 第22回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティション ページ:120
森下哲朗
8 読者モニター募集 ページ:127
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。