検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ベートーヴェンと日本人 新潮新書 884

著者名 浦久 俊彦/著
著者名ヨミ ウラヒサ トシヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112213095一般図書762//開架通常貸出在庫 
2 中央1217697588一般図書762.1/ウ/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311652364一般図書762.1//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
762.1 762.1
Beethoven Ludwig van 音楽-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111357809
書誌種別 図書(和書)
著者名 浦久 俊彦/著
著者名ヨミ ウラヒサ トシヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2020.11
ページ数 271p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610884-6
分類記号 762.1
タイトル ベートーヴェンと日本人 新潮新書 884
書名ヨミ ベートーヴェン ト ニホンジン
内容紹介 なぜ、日本でベートーヴェンが「楽聖」となり、「第九」が年末の風物詩になったのか? 明治・大正のクラシック音楽受容の進展を描きながら、西欧文明と出会った日本の「文化的変容」を描き出す。
著者紹介 1961年生まれ。文筆家・文化芸術プロデューサー。一般財団法人欧州日本藝術財団代表理事。サラマンカホール音楽監督。著書に「フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか」など。
件名1 音楽-日本

(他の紹介)内容紹介 幕末から明治にかけての日本人には「耳障り」だったクラシック音楽は、「軍事制度」の一環として社会に浸透し、ドイツ教養主義の風潮とともに「文化」として根付いていった。そして日本は、ベートーヴェンが「楽聖」となり、世界のどこよりも「第九」が演奏される国となっていく―。明治・大正のクラシック音楽受容の進展を描きながら、西欧文明と出会った日本の「文化的変容」を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 文明開化と西欧音楽
第2章 ベートーヴェン明治のニッポンに上陸!
第3章 明治・大正期のベートーヴェン演奏家たち
第4章 活字で音楽に熱中した人々
第5章 蓄音機とラジオと「月光の曲」
第6章 文章に書かれたベートーヴェン
第7章 シンフォニック・オーケストラの誕生
第8章 ベートーヴェン百年祭の熱狂
第9章 『第九』が日本人の魂になった日


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。