検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界とキレル

著者名 佐藤 まどか/著
著者名ヨミ サトウ マドカ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112211156一般図書Y913/さと/ティーンズ通常貸出在庫 
2 東和0211998455一般図書Y/さと/ティーンズ通常貸出在庫 
3 佐野0311733190一般図書913.6/さ/ティーンズ通常貸出在庫 
4 舎人0411883218一般図書Y913.6/さとう/ティーンズ通常貸出在庫 
5 保塚0511831570一般図書/さと/ティーンズ通常貸出在庫 
6 江北0612022012一般図書Y913.6/サトウ/ティーンズ通常貸出貸出中  ×
7 花畑0711769125一般図書913.6/サトウ/マ/ティーンズ通常貸出在庫 
8 やよい0812011302一般図書Y/さとう/ティーンズ通常貸出在庫 
9 鹿浜0911627966一般図書Y913.6/サトウマ/ティーンズ通常貸出在庫 
10 興本1011686043一般図書913.6/サトウ/ティーンズ通常貸出在庫 
11 伊興1111744478一般図書/さ/ヤングティーンズ通常貸出在庫 
12 中央1217696705一般図書Y913/サト/ティーンズ通常貸出在庫 
13 梅田1311504466一般図書Y913.6/さと/ティーンズ通常貸出在庫 
14 江南1511019869一般図書913.6/サト/ティーンズ通常貸出在庫 
15 新田1611018704一般図書Y/さと/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111338371
書誌種別 図書(児童)
著者名 佐藤 まどか/著
著者名ヨミ サトウ マドカ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2020.9
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-7515-2949-2
分類記号 913.6
タイトル 世界とキレル
書名ヨミ セカイ ト キレル
内容紹介 母の策略により、ふしぎなサマースクールに送りこまれた中学2年生の舞。すてきな避暑地の洋館で、3週間のバカンスのはずが、大事なスマホも取り上げられ、孤立無援に。舞は無事生きのこることができるのか!?
著者紹介 「水色の足ひれ」でニッサン童話と絵本のグランプリ大賞を受賞、作家デビュー。日本児童文学者協会会員。季節風同人。他の著書に「ぼくのネコがロボットになった」「一〇五度」など。

(他の紹介)内容紹介 海の哺乳類約90全種の正確なイラストと詳細な情報を網羅したオールカラー図鑑。絶滅寸前から準絶滅危惧種まで20種、保全と管理を促進するための環境情報を掲載。謎の多い生態と行動を解く鯨類研究の最新の成果を豊富に取り入れた最先端の内容。進化、形態、行動、捕食、生活史、生息範囲、環境、保全など、多角的な情報が満載。背びれや尾びれの形、噴気、水面での行動など、全90種の識別ポイントと観察法。生息範囲の地図、分類表、学名と一般名の欧文、用語解説、索引など基礎資料が充実。
(他の紹介)目次 第1部 生物学(系統と進化
形態と生理
行動 ほか)
第2部 種別の特徴と地図(特徴の目安
水面での行動
ホエールウォッチングの方法と場所)
第3部 種目録(セミクジラ科
ナガスクジラ科とコククジラ科
マイルカ科 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ベルタ,アナリサ
 サンディエゴ州立大学で30年以上、生物学の教授を務める。専門は海生哺乳類の解剖学と進化生物学。古脊椎動物学会の元会長で、同学会誌『古脊椎動物学ジャーナル』の元共同編集主任。単独または共同で数多くの論文を発表しているほか、専門書や一般書も著している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 格
 岡山県生まれ。東京大学理学部卒、東京大学大学院理学研究科修了。国立科学博物館名誉研究員。医学博士。専門は海棲哺乳類学、脊椎動物比較形態学。1979年から東北大学医学部で助手として解剖学の研究と教育に従事。1984年から新潟大学医学部に転じ助教授となる。パリやストックホルムの国立博物館で脊椎動物の歴史を研究。1993年から国立科学博物館で海棲哺乳類学を担当。形態学研究以外に、日本近海の海棲哺乳類についての自然史学的な調査、とくにストランディング個体の調査に力を注いできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒輪 篤嗣
 翻訳家。上智大学文学部哲学科卒。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。