検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

Tennis Magazine

巻号名 2021-2:第52巻_第2号:No.768
刊行情報:通番 00768
刊行情報:発行日 20201221
出版者 ベースボール・マガジン社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231922962雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
利殖 投資 財政-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131106071
巻号名 2021-2:第52巻_第2号:No.768
刊行情報:通番 00768
刊行情報:発行日 20201221
特集記事 錦織圭2020シーズン総決算号&独占インタビュー
出版者 ベースボール・マガジン社

(他の紹介)内容紹介 二〇一九年、老後の生活に年金だけでは「二〇〇〇万円ほど足りない」という、金融庁発表の報告書が社会問題となった。一年後の二〇二〇年、政府はコロナ対策でお金をバラ撒き、ますます国の借金を増やすことになった。このまま日本が国家破産してハイパーインフレになった場合、普通の老後を送るためには、二〇〇〇万円どころではなく一億円以上足りなくなることだろう。いったい、私たちの老後はどうなってしまうのか。私たちの老後についての真実と、その現実を生きて行くための対策をまとめた。世間のデマや政府のウソにだまされないで今すぐ自分の老後を守るための行動を起こしていただきたい。
(他の紹介)目次 第1章 二〇三〇年の日本
第2章 アベノミクスとは何だったのか―ウソに気付かない国民
第3章 「コロナ恐慌」経由「国家破産」―デフレから巨大インフレへ
第4章 二〇〇〇万円問題のウラ話
第5章 よく計算してみれば、やはり一億円必要だ!
第6章 ハイパーインフレで年金も紙キレに―本当は一〇億円必要!?
第7章 誰があなたを介護するのか―遅かれ早かれ破綻する社会保障制度
第8章 最後に大損するのは国民だ!!―やはり徳政令でチャラに
第9章 秘策登場―一億円作るためにはどうしたらよいのか
(他の紹介)著者紹介 浅井 隆
 経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収めるが、思うところあり、一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として世界を股にかける過酷な勤務をこなす傍ら、経済の猛勉強に励みつつ独自の取材、執筆活動を展開する。1994年に独立。1996年「第二海援隊」を設立し、以後約20年、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける。2005年7月、日本を改革・再生するための日本初の会社である「再生日本21」を立ち上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 錦織圭2020シーズン総決算号&独占インタビュー
2 大坂なおみプレーバック

目次

1 TM Special
1 Exclusive Interview 独占インタビュー「復活への手応え-」 ページ:4
錦織圭
2 <TM Special Part1>錦織圭の2020年 ページ:10
3 待ってばかりの1年。それでもポジティブに前を向く ページ:11
4 キッツビュール〜フレンチ・オープン 全4大会7試合レポート ページ:12
5 来季も不安渦巻くツアー 確実な東京五輪を見据えた道筋 ページ:16
6 錦織圭2020 Data & Stats ページ:36
7 <TM Special Part2>大坂なおみの2020年 ページ:17
8 ツアー中断で起きた変化と進化 使命感もモティベーションに ページ:18
9 ブリスベン〜USオープン 全5大会19試合レポート ページ:19
10 大坂なおみが叶えてくれた夢 ページ:28
茂木奈津子<大坂なおみ専属トレーナー>
11 ナンバーワンも通過点、目指すべき「女王像」 ページ:30
12 大坂なおみ2020 Data & Stats ページ:38
2 Program
1 <TM特別企画>丸山淳一コーチが振り返る2020ツアーで見えたトレンド ページ:40
丸山淳一
2 竹内庭球研究所forプレーヤー&コーチ<第123回>より難度の高いハーフショットを身につける ページ:44
3 <第62回>中村豊のテニスアスリート革命 毎朝のルーティンに手作りスムージー ページ:48
中村豊
4 みるみるうまくなるダブルスのはじめ方<vol.20>前への動きづくり ページ:64
5 伊達公子×YONEX PROJECT〜Go for the GRAND SLAM〜 今の実力を理解する ページ:69
6 Australian Open 2021 Preview「不透明な幕開け-」 ページ:76
7 新テニス食<第79回>テニスのエネルギー消費量を知ろう! ページ:80
8 堀内昌一のテニスの戦略と戦術がよくわかるレッスン<vol.134>“ロブがくる”と知って行うスマッシュ練習-習慣の怖さ ページ:93
堀内昌一
9 中田研の「メディカルラボ」 復帰に時間がかかり、再発のリスクも高い意外にやっかいな「肉離れ」 ページ:98
中田研
10 恩師が語るジュニアたちの記憶 内山靖崇に成長する舞台を用意した指導者 ページ:102
武田聡
11 特別インタビュー ダニエル太郎への「50の質問」 ページ:115
ダニエル太郎
12 テニスパラダイスの教え<Advice.12>日本人に合うように設計されたプリンスのテニスシューズ ページ:122
3 Technique Special
1 多機能型フォアハンドのススメ 実践編 ページ:51
4 Tournament
1 新世代の風 ページ:32
2 国内8大会目となるITFジュニア大会が開催! ページ:73
3 全日本学生テニス選手権大会 ページ:83
4 男子は大矢祥生、女子は新見小晴が優勝 ページ:89
5 Columns
1 サーティフォーティ ページ:50
武田薫/文
2 川廷尚弘の「アラウンド・ザ・ワールド」 ページ:101
川廷尚弘
3 修造主義 ページ:128
松岡修造
4 フローラン・ダバディの「égalité」 ページ:130
フローラン・ダバディ
6 Serials
1 GOODS&NEWS etc.…Hot Information ページ:31
2 Tennis News Hotline〜世界のホットニュースをお届け ページ:78
3 みんなのための「ルール教室」 ページ:100
4 J move! ページ:105
5 こちらテニマガ捜査本部 ページ:108
6 T.M.Readers Forum〜読者の広場 ページ:110
7 Ranking Data〜世界&国内ランキング一覧 ページ:113
8 次号予告&バックナンバー ページ:114
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。