検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2020-12:第35巻_第13号:no.432
刊行情報:通番 00432
刊行情報:発行日 20201203
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231917699雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730079956雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
786.5
法令集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131102901
巻号名 2020-12:第35巻_第13号:no.432
刊行情報:通番 00432
刊行情報:発行日 20201203
特集記事 「四谷」都心の大規模再開発 新時代の幕開け!
出版者 都市出版



内容細目

1 「四谷」都心の大規模再開発 新時代の幕開け!

目次

1 特集 四谷 ページ:10
片岡裕美子/文
森中要子/文
吉田千春/文
高瀬文人/文
浦島茂世/文
1 座談会 谷の町に丘が誕生 ページ:32
皆川典久<東京スリバチ学会会長>
常盤純代<日本設計PM・CM部第1グループ長>
遠藤新<工学院大学建築学部まちづくり学科教授>
2 木洩日のまちができるまで ページ:80
齊藤源久<四谷駅前地区再開発協議会会長>
関根修<ザ・レジデンス四谷アベニュー理事長>
林昭兵<UR都市機構四谷駅前再開発事務所元所長>
佐野正文<三菱地所株式会社再開発事業部担当部長ユニットリーダー>
3 蘇る水都の記憶と武蔵野の杜 ページ:88
陣内秀信<法政大学江戸東京研究センター特任教授>
石川幹子<中央大学研究開発機構機構教授>
米澤武久<UR都市機構設計部企画課長>
4 心が洗われるまち ページ:16
辛酸なめ子<漫画家、コラムニスト>
5 カトリック文化を継承する ページ:18
ホアン・カルロス・アイダル<上智大学神学部教授>
6 文化放送があったころ ページ:20
吉田照美<フリーアナウンサー>
7 ひとりの時間を、最高のジャズと ページ:22
後藤雅洋<いーぐる店主、音楽評論家>
8 江戸から続く老舗で角打ち ページ:23
磯野真也<鈴傳7代目店主>
9 東京のおへそ ページ:26
篠崎淳<株式会社日本設計代表取締役社長>
10 四谷界隈散策マップ ページ:29
なかだえり/絵
11 対談 江戸→昭和 貴重資料で旅する ページ:40
橋口敏男<新宿歴史博物館前館長>
細馬宏通<早稲田大学文学学術院教授>
12 高須四兄弟 ページ:57
橋口敏男/文
13 コヒガンザクラがつなぐ物語 ページ:58
14 懐かしの古地名 ページ:59
黒田涼/文
15 わたしのイチオシ ページ:60
16 俵コロッケ四ツ谷さくらい/四谷コーポラス/すし匠 土木学会附属土木図書館
目次雄徒<UR都市機構>
17 源や/須賀神社例大祭/支那そばこうや 迎賓館赤坂離宮&迎賓館赤坂離宮前休憩所
佐々木一輝<大成建設>
佐藤一成<大成建設>
18 四谷見附橋/防衛省の市ケ谷台ツアー サンパオリーノ/スナックチロ
稲友靖<三菱地所>
松本直也<三菱地所>
19 尾根から谷へ、名残り水を求める旅 ページ:66
吉村生/文、写真
20 Around the 四谷区 in a Day ページ:70
小林政能/文、写真、地図
21 軍人、GHQ、業界人、弁護士…さまざまな人々が行き交うまちで ページ:74
齊藤源久<株式会社祥平館特別顧問>
22 純粋階段の戦前・戦後 ページ:78
23 放送三角地帯 ページ:79
黒田涼/文
24 私たちが建てました! ページ:86
甲斐中正司
横手真一郎
山脇仁美
25 武蔵野の杜の木洩れ日の下で ページ:97
津久井敦士<株式会社三菱地所設計都市環境計画部チーフプランナー>
26 CO・MO・RE Mallへ行こう! ページ:98
27 CO・MO・RE YOTSUYA Snapshot ページ:104
2 季語のある風景<7>十一月 時雨 ページ:3
矢野誠一/文
南伸坊/絵
3 四谷点画
1 初めてを体験した街 ページ:6
サーヤ/文
2 心地よい音が響き渡る日 ページ:7
伊藤実/文
3 忍者がいたころ ページ:8
井上直哉/文
4 曇天記<146>どうか私のうやまいを受けとってください ページ:108
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
5 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<122>神田須田町「神田まつや」の巻 季節限定の伴侶を見っけ ページ:110
林家正蔵/文
川上尚見/写真
6 赤坂歴史散歩<8>豊川稲荷東京別院 ページ:114
渡辺憲司/文
7 大宅壮一東京マスコミ塾でめざした「人間牧場」とは ページ:120
阪本博志/文
8 まちの仕掛け人たち<64>千代田区 “繊維のまち”岩本町問屋街の、お得なバザールにいらっしゃい! 岩本町・東神田ファミリーバザール実行委員会 ページ:128
金丸裕子/文
9 スペインかぜの記録 ページ:130
後藤隆基/文
10 東京つれづれ日誌<126>木村荘八と龍膽寺雄 ページ:146
川本三郎/文
11 Close up TOKYO
1 Interview 小田急電鉄株式会社生活創造事業本部開発推進部課長 橋本崇 ページ:137
橋本崇
2 Books 本 ページ:138
3 書評同人
五十嵐太郎
苅部直
小池昌代
4 今月の東京本 ページ:141
5 Culture ページ:142
6 City 街 ページ:144
7 New Open New Sight
8 東京ネットワーク
12 SHOPS&GOODS ページ:117
13 バックナンバー ページ:118
14 編集後記、次号予告 ページ:150
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。