検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 1

書誌情報サマリ

タイトル

国境なき助産師が行く ちくまプリマー新書 310 難民救助の活動から見えてきたこと

著者名 小島 毬奈/著
著者名ヨミ コジマ マリナ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911484384一般図書Y329//ティーンズ通常貸出在庫 
2 中央1217477379一般図書Y231//閉架-TS通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アラン・アルバーグ ブルース・イングマン 福本 友美子
2020
498.6 498.6
新型コロナウイルス感染症 医療-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111169157
書誌種別 図書(児童)
著者名 小島 毬奈/著
著者名ヨミ コジマ マリナ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.10
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68336-6
分類記号 329.36
タイトル 国境なき助産師が行く ちくまプリマー新書 310 難民救助の活動から見えてきたこと
書名ヨミ コッキョウ ナキ ジョサンシ ガ イク
副書名 難民救助の活動から見えてきたこと
副書名ヨミ ナンミン キュウジョ ノ カツドウ カラ ミエテ キタ コト
内容紹介 貧困、病気、女性の地位の低さ、レイプ…。難民の現実は厳しい! 「国境なき医師団」で、助産師として難民救助の活動に8回参加した著者が、日本と世界の見方が変わる、貴重な体験を伝える。
著者紹介 1984年東京都生まれ。看護学校卒業と共に、助産学校へ進学。都内の病院の産婦人科に就職。2014年「国境なき医師団」登録。
件名1 国境なき医師団
件名2 国際協力
件名3 助産師

(他の紹介)内容紹介 緊急搬送されてきた患者が次々に死んでいく!パンデミックの真っただ中に投げ込まれたボストン在住日本人医師の壮絶な記録!医療関係者も必読!
(他の紹介)目次 第1章 コロナ最前線の真っただ中へ(天国から、いきなり地獄へ
全コロナ患者受け入れ体制が始動! ほか)
第2章 「死」の周辺(コロナ患者の特徴
iPadで家族とお別れ ほか)
第3章 こうしてアメリカで医師になった(小中高では勉強を放棄
大学3年、「このままでは将来がない」 ほか)
第4章 日本とはこんなに違う、アメリカの医療(アメリカの医療の仕組み
アメリカの医療保険 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大内 啓
 ハーバード・メディカル・スクール助教授。ブリガム・アンド・ウィメンズ病院救急部指導医。コロナ禍、ERの最前線に立った。1978年大阪市生まれ。12歳で渡米し、2009年ジョージタウン大学医学部卒業。ニューヨークのロングアイランド・ジューイッシュ・メディカル・センターで救急医学科/内科の二重専門医認定レジデンシー(全米で年23人限定)を2014年に修了。その後、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の医療政策研究(2016年)とダナ・ファーバー癌研究所の精神腫瘍学および緩和医療研究フェロー(2018年)を経て、現職。2016年、ハーバード大学公衆衛生大学院修了。ポールB・ビーソン老化研究キャリア開発新興リーダー賞(アメリカ国立緩和研究所)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 理津子
 ノンフィクションライター。奈良市生まれ。葬送、色街、戦後民衆史などをテーマに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。