検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大君の通貨 幕末「円ドル」戦争

著者名 佐藤 雅美/著
著者名ヨミ サトウ マサヨシ
出版者 文芸春秋
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311295131一般図書913.6/サトウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 祥子 オームラ トモコ
2020
686.21 686.21
鉄道-日本 軽便鉄道 森林鉄道 ケーブルカー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010025151
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 雅美/著
著者名ヨミ サトウ マサヨシ
出版者 文芸春秋
出版年月 2000.4
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-319120-8
分類記号 913.6
タイトル 大君の通貨 幕末「円ドル」戦争
書名ヨミ タイクン ノ ツウカ
副書名 幕末「円ドル」戦争
副書名ヨミ バクマツ エン ドル センソウ
内容紹介 幕末の開港時、横浜で小判が大量流出した原因は、日本と諸外国との金銀比価の違いとされているが…。幕府瓦解の要因を経済的側面から描いた第4回新田次郎文学賞受賞作。84年講談社刊を全面改稿。
著者紹介 1941年兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。「恵比寿屋喜兵衛手控え」で直木賞を受賞。他の著書に「隼小僧異聞」「手跡指南神山慎吾」など。
改題・改訂等に関する情報 講談社 1984年刊の改訂

(他の紹介)内容紹介 主要都市を結ぶ鉄路の網目からもれた地域に、人びとは細い線路を敷き、そこに小さな列車を走らせた。地場の産業をのせ、信仰や観光をのせ、そして人びとの暮らしと想いをのせて走った鉄道の、懐かしく忘れがたい物語。
(他の紹介)目次 序章 道の文化史
第1章 街道と鉄道
第2章 産業の振興と軽便
第3章 魚梁瀬森林鉄道の人びと
第4章 朝鮮の軽便鉄道
第5章 満洲の熊岳城温泉と軽便鉄道
第6章 寺社詣でとケーブルカー


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。