検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

水生動物の音の世界 ベルソーブックス 021

著者名 竹村 暘/著
著者名ヨミ タケムラ アキラ
出版者 成山堂書店
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215659481一般図書481.7/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
375.18 375.18
クラブ活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510024635
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹村 暘/著
著者名ヨミ タケムラ アキラ
出版者 成山堂書店
出版年月 2005.4
ページ数 6,188p
大きさ 19cm
ISBN 4-425-85201-X
分類記号 481.72
タイトル 水生動物の音の世界 ベルソーブックス 021
書名ヨミ スイセイ ドウブツ ノ オト ノ セカイ
内容紹介 一見静寂の世界に見える水中も実は様々な音に溢れていた。音を出すのはイルカやクジラだけではない。威嚇や求愛など様々な場面で色々な音を出す、水生動物の巧みな音の利用法とは。音から学ぶ水中の生態学。
著者紹介 1942年山口県生まれ。長崎大学水産学部卒業。農学博士。現在、長崎大学水産学部教授。
件名1 水生生物
件名2 水中音響学

(他の紹介)内容紹介 近年、学校部活動を支える人材として「部活動外部指導員」が注目されている。学校内で子どもを指導するためには、指導するスポーツや芸術の知識だけでなく、学校の規則や子どもの発達などに関する基礎知識も必要となる。「学校とはどのような組織か」「部活動の位置づけ」という基本事項の解説から始まり、段階を踏んで部活動指導員に必要な知識を得られる本書は、部活動指導員を志す初学者に最適な一冊である。
(他の紹介)目次 第1章 今どきの学校事情
第2章 部活動の位置づけ
第3章 部活動指導員の位置づけ
第4章 部活動をマネジメントする
第5章 部活動指導員の業務
第6章 児童・生徒の理解
第7章 プレイヤーのモチベーション(やる気)を育てる
第8章 モチベーションを高めるコーチング 実践編
第9章 部活動におけるハラスメント
(他の紹介)著者紹介 藤後 悦子
 筑波大学大学院教育研究科修了、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科単位修得満期退学、筑波大学博士(学術)。現在、東京未来大学こども心理学部専攻長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 恵
 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、東京大学博士(社会心理学)。現在、東京未来大学こども心理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井梅 由美子
 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程単位取得退学。現在、東京未来大学こども心理学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。