検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

げたばこかいぎ とっておきのどうわ

著者名 村上 しいこ/作
著者名ヨミ ムラカミ シイコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121330864児童図書913/むら/ヨウネン開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220955843児童図書/むら/はじめて開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320968316児童図書913.6/む/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420924979児童図書/むら/開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0520886029児童図書/む/幼開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620923839児童図書91/ム/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720971423児童図書913.6/むら/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820890408児童図書/む/ようねん開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920756418児童図書913.6/むら/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020729099児童図書913.6/むら/幼年開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120580749児童図書/む/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222648675児童図書913/ムラ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320690611児童図書/ムラ/ようねん開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520416288児童図書913.6/ムラ/幼年開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620517357児童図書/むら/たのしい話開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
007.13 007.13
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111470249
書誌種別 図書(児童)
著者名 村上 しいこ/作   高畠 那生/絵
著者名ヨミ ムラカミ シイコ タカバタケ ナオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2022.3
ページ数 78p
大きさ 22cm
ISBN 4-569-88047-1
分類記号 913.6
タイトル げたばこかいぎ とっておきのどうわ
書名ヨミ ゲタバコ カイギ
内容紹介 ある夜、「げたばこかいぎ」によばれた、はるとは、ママのサンダルやブーツたちから「パパのかわぐつがくさい」と苦情を言われる。学校ではるとが先生になぜにおいがあるのか尋ねると、先生は「生きているから」と答えて…。
著者紹介 三重県生まれ。「かめきちのおまかせ自由研究」で日本児童文学者協会新人賞、「うたうとは小さないのちひろいあげ」で野間児童文芸賞を受賞。ほかの作品に「一年生なんだもん」など。

(他の紹介)目次 序章:哲学者鷲田清一との語らいの中に研究の本質を見る
はじまりは人工視覚の研究
人間と人工物の間の関係に対する基本的な考え方
身体・脳・心の理解と設計を目指す認知発達ロボティクス
情動から共感へ
脳神経系の構造と身体との結合
身体表現の獲得
共同注意の発達
模倣とMNS
人工痛覚と共感の発達
音声の知覚と発生の発達過程
言語獲得の過程
事故認知・身体表象と社会脳解析
エピローグ:ニューロモルフィックダイナミクスへの旅立ち
(他の紹介)著者紹介 浅田 稔
 1982年、大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。1995年、大阪大学工学部教授、1997年、大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授となり、現在に至る。2019年より、大阪大学先導的学際研究機構共生知能システム研究センター特任教授(名誉教授)を兼任。1992年、IEEE/RSJIROS‐92 Best Paper Award、1996年・2009年、日本ロボット学会論文賞、2001年、文部科学大臣賞・科学技術普及啓発功績者賞など、受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。