検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日英ことばの文化事典

著者名 亀田 尚己/著
著者名ヨミ カメダ ナオキ
出版者 丸善出版
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217235249一般図書833/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
024.8 024.8
古書 古書店

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110521990
書誌種別 図書(和書)
著者名 亀田 尚己/著   青柳 由紀江/著   J.M.クリスチャンセン/著
著者名ヨミ カメダ ナオキ アオヤギ ユキエ J M クリスチャンセン
出版者 丸善出版
出版年月 2015.12
ページ数 15,315p
大きさ 20cm
ISBN 4-621-08980-4
分類記号 833
タイトル 日英ことばの文化事典
書名ヨミ ニチエイ コトバ ノ ブンカ ジテン
内容紹介 日本語と英語のことばや表現の成り立ちと発想をまとめる。単語やことわざ・格言のイメージの比較、直訳すると意味不明のイディオム等を解説。異文化コミュニケーションの難しさや楽しさについても述べる。
著者紹介 商学博士(同志社大学)。同志社大学名誉教授、国際ビジネスコミュニケーション学会相談役。
件名1 英語-辞典
件名2 異文化間コミュニケーション

(他の紹介)内容紹介 毎日が読書日和の“古本随筆の名手”が、「本編」の後に「追記」と「付記」を重ねてつづるおなじみの古本体験記。人と本、本と人とが縦横無尽に交差するエピソード満載!
(他の紹介)目次 由起しげ子『本の話』他二篇を読む―円地文子の短篇とともに
南天堂喫茶部が出てくる小説を読む―神戸雄一『番人』より
埴谷雄高『酒と戦後派』をめぐって―菊池信義を追った映画とともに
坂本一亀の評伝(田邊園子著)を読む―戦後派作家とタイトル
吉行淳之介の編集者時代―借用したタイトル他
タイトル談義あれこれ―『タイトル読本』余話として
人文書院出身の編集者たち―樋口至宏、落合祥堯、松井純氏他
ある編集者の仕事のこと―遅ればせの追悼・青土社、津田新吾氏
牟田都子『校正者の日記』を読む―十七時退勤社の本とともに
意外な誤植のある古本を見つける―久坂葉子の遺稿作品集と中谷孝雄の小説から
神戸の歌人、犬飼武ふたたび―『小徑集』を読む
マルチな芸術家、大町糺ふたたび―その図録と句集を見つける
浅野詠子『彫刻家浅野孟府の時代―1900‐1948』を読む
知られざる大阪のデザイナー、森脇高行との出会い―『だいまる』表紙デザインを中心に
(他の紹介)著者紹介 高橋 輝次
 編集者、文筆家。1946年三重県伊勢市に生まれ、神戸で育つ。大阪外国語大学英語科卒業後、一年間協和銀行勤務。1969年に創元社に入社するも、1992年には病気のために退社し、フリーの編集者となる。古本についての編著をなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。