検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

破暁の道 上 祥伝社文庫 こ17-38 風烈廻り与力・青柳剣一郎 35 長編時代小説書下ろし

著者名 小杉 健治/著
著者名ヨミ コスギ ケンジ
出版者 祥伝社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112107560一般図書B913.6/コス/文庫通常貸出在庫 
2 東和0211878830一般図書/こす/け文庫通常貸出在庫 
3 舎人0411643554一般図書B913.6/こすき/文庫通常貸出在庫 
4 興本1011571013一般図書913.6/コスギ/上文庫通常貸出貸出中  ×
5 中央1217302825一般図書B913.6/コス/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

医療情報科学研究所
2020
188.84 188.84
禅宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110587474
書誌種別 図書(和書)
著者名 小杉 健治/著
著者名ヨミ コスギ ケンジ
出版者 祥伝社
出版年月 2016.8
ページ数 333p
大きさ 16cm
ISBN 4-396-34236-4
分類記号 913.6
タイトル 破暁の道 上 祥伝社文庫 こ17-38 風烈廻り与力・青柳剣一郎 35 長編時代小説書下ろし
書名ヨミ ハギョウ ノ ミチ
副書名 長編時代小説書下ろし
副書名ヨミ チョウヘン ジダイ ショウセツ カキオロシ
内容紹介 周次郎の女房おきみが失踪した。実家の大店の質屋「甲州屋」の差金だと考えた周次郎は、甲府へ女房捜しに向かう。一方、悪質な金貸し妹尾別当を探る青柳剣一郎は、妹尾と「甲州屋」の関係を語る家訓に違和感を覚え…。

(他の紹介)内容紹介 小さな善行がすべての不安を一瞬で取り除く。人生から溜め息がなくなる「42の教え」。「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた禅僧の習慣力。
(他の紹介)目次 第1章 何事にも動じなくなる―心の安定を取り戻す禅習慣(嫌いな人にとらわれない―別のことに集中して負の感情を湧かせない
ちょっとしたことでイライラしなくなる―まずは呼吸を整えて、さらに呪文を唱えよう ほか)
第2章 自分のなかの芯を強くする―禅思考で図太い神経を養う(呼吸で「折れない自分」になる―丹田呼吸を数回おこなうだけで緊張度半減
“得意”を磨くと、自己嫌悪に陥らない―どこにいても主人公になれば存在が輝いてくる ほか)
第3章 あなたはあなた、他人は他人―シンプルに考えればうまくいく(みんなちがって、みんないい―わが子と比較せず、隣家の子も祝福できる人になる
“見返り”より素敵なものに気づく―功徳を求めず密かに積むことで“徳”はいっそう輝く ほか)
第4章 目の前の景色に気づく―いまの、たしかなものを大切に(知り合いを増やしても人脈にはならない―「本気で」苦楽をともにすることではじめて人脈となる
初対面での“人物”の見きわめ方―蓑を着る人を避け、ていねいに挨拶できる人に学ぶ ほか)
第5章 いつまでも我慢しなくていい―苦境を乗り越える禅の行動力(給料カットや解雇をどう受けとめるか―事態を受け容れて心を空にし、「まさか」を乗り切る
ほんとうの友人同士に「会う、会わない」は関係ない―自分より優れたところのある人とつきあおう ほか)
(他の紹介)著者紹介 枡野 俊明
 曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。大学卒業後、曹洞宗大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動によって、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年『ニューズウィーク』日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館、セルリアンタワー東急ホテル庭園など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。