検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ストレスの9割は「脳の錯覚」 青春新書INTELLIGENCE PI-621 思考グセに気づけば、もっとラクに生きられる

著者名 和田 秀樹/著
著者名ヨミ ワダ ヒデキ
出版者 青春出版社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121320725児童図書E/キム/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220960603児童図書E//どうぶつ絵本-知識通常貸出在庫 
3 佐野0320858848児童図書E/赤キム/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420912131児童図書E//青2開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520876160児童図書480//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620913525児童図書E46//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720960111児童図書E/いきもの/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820880599児童図書48/どうぶつ/絵本-知識通常貸出在庫 
9 鹿浜0920747524児童図書E//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020719009児童図書E//知識いきもの開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120593536児童図書480//開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222621011児童図書E903/キム/閉架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222641894児童図書E903/キム/閉架-児童通常貸出在庫 
14 中央1222641902児童図書E903/キム/開架-児童通常貸出在庫 
15 梅田1320680216児童図書48/どうぶつ/開架-児童通常貸出在庫 
16 江南1520406826児童図書E903/キム/開架-児童通常貸出在庫 
17 新田1620508356児童図書E//紫橙開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 しをん
2024
らいちょう(雷鳥) 動物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111404567
書誌種別 図書(和書)
著者名 和田 秀樹/著
著者名ヨミ ワダ ヒデキ
出版者 青春出版社
出版年月 2021.6
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 4-413-04621-3
分類記号 498.39
タイトル ストレスの9割は「脳の錯覚」 青春新書INTELLIGENCE PI-621 思考グセに気づけば、もっとラクに生きられる
書名ヨミ ストレス ノ キュウワリ ワ ノウ ノ サッカク
副書名 思考グセに気づけば、もっとラクに生きられる
副書名ヨミ シコウグセ ニ キズケバ モット ラク ニ イキラレル
内容紹介 なぜ、不安な気持ちに支配されてしまうのか。人が陥りやすい「偏った考え方」の傾向を解説し、心の病になりやすい「まずい思考パターン」の治し方や、「不安な気持ち」の暴走を食い止める方法を紹介する。
著者紹介 1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書に「感情的にならない本」など。
件名1 精神衛生
件名2 ストレス

(他の紹介)内容紹介 国指定の特別天然記念物、そして絶滅危惧種のニホンライチョウを守るために。最前線でライチョウ保全に取り組む専門家たちが神の鳥を未来に残す方策と課題を考える。
(他の紹介)目次 第1章 ライチョウの分類と生態
第2章 ライチョウの捕獲と保護の歴史
第3章 野生ライチョウの現状と課題
第4章 ライチョウの生息域内保全
第5章 動物園でのライチョウの生息域外保全
第6章 ライチョウに会いに行く
(他の紹介)著者紹介 楠田 哲士
 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学応用生物科学部准教授(動物繁殖学研究室)、専門は動物園動物繁殖学、動物園学。1978年兵庫県神戸市生まれ。2002年日本大学生物資源科学部動物資源科学科を卒業後、2004年岐阜大学大学院農学研究科生物資源生産学専攻修士課程修了、2007年岐阜大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程修了、博士(農学)取得。その間に、東京都臨時職員(多摩動物公園飼育課)、日本学術振興会特別研究員DC2。2007年日本学術振興会特別研究員PDを経て、2008年に岐阜大学応用生物科学部助教、2013年より現職。公益社団法人日本動物園水族館協会生物多様性委員会外部委員、日本野生動物医学会理事、野生動物保全繁殖研究会理事、動物園水族館繁殖研究アライアンス代表などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。