検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

『細雪』とその時代

著者名 川本 三郎/著
著者名ヨミ カワモト サブロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311602601一般図書910/か/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川本 三郎
2020
913.6 913.6
谷崎 潤一郎 細雪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111363358
書誌種別 図書(和書)
著者名 川本 三郎/著
著者名ヨミ カワモト サブロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.12
ページ数 302p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005350-4
分類記号 913.6
タイトル 『細雪』とその時代
書名ヨミ ササメユキ ト ソノ ジダイ
内容紹介 ほぼ同時代に書かれた永井荷風の「濹東綺譚」と時に対比させながら、阪神間を舞台としつつも、大阪の男の世界から離れた女性たちの物語として、「細雪」の世界を訪ね歩く。『中央公論』連載に加筆・修正。
著者紹介 1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。朝日新聞社入社後『朝日ジャーナル』を経て退社。「大正幻影」でサントリー学芸賞、「白秋望景」で伊藤整文学賞受賞。
件名1 細雪

(他の紹介)内容紹介 その美しさ、たおやかさ。谷崎によってしかあの時代の「女の世界」は描けなかった。芦屋、神戸、船場…昭和十年代の風景が甦る。失われてゆくものへの郷愁。
(他の紹介)目次 女が育てた阪神間文化
船場という共同体
モダン都市大阪の活気のなかで
阪神間の文化と神戸
モダン都市神戸と谷崎の夢
神戸で映画を楽しむ蒔岡姉妹
モダンガール四女、妙子
妙子の挫折と受難
「芸術写真」を志した板倉
外国人との交流と別れ
東京での鶴子一家の暮らし
芦屋と東京を行き来する雪子
縁結びの美容師、井谷
阪神大水害
愛敬者、お春どんの明るさ
美しき桜と螢と雪子
迫り来る戦争の影
病気小説としての『細雪』
戦争への道
(他の紹介)著者紹介 川本 三郎
 1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。朝日新聞社入社後、『朝日ジャーナル』記者を経て退社。91年に『大正幻影』(新潮社)でサントリー学芸賞(社会・風俗部門)受賞。その後の著作に96年『荷風と東京』(都市出版、読売文学賞受賞)、2003年『林芙美子の昭和』(新書館、毎日出版文化賞、桑原武夫賞受賞)、12年『白秋望景』(新書館、伊藤整文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。