検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

耐震偽装 なぜ、誰も見抜けなかったのか

著者名 細野 透/著
著者名ヨミ ホソノ トオル
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011111331一般図書524//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
389 389
儀礼

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610013843
書誌種別 図書(和書)
著者名 細野 透/著
著者名ヨミ ホソノ トオル
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2006.2
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-35208-8
分類記号 524.91
タイトル 耐震偽装 なぜ、誰も見抜けなかったのか
書名ヨミ タイシン ギソウ
副書名 なぜ、誰も見抜けなかったのか
副書名ヨミ ナゼ ダレモ ミヌケナカッタ ノカ
内容紹介 なぜ姉歯元建築士はわずかのコスト削減のために一線を越えたのか。なぜ、設計士、施工者、検査確認機関という四重、五重の防波堤は機能しなかったのか。元『日経アーキテクチュア』編集長であるジャーナリストが緊急報告。
著者紹介 住宅・建築ジャーナリスト。東京大学大学院博士課程修了後、日経BP社入社。『日経アーキテクチュア』『日経コンストラクション』編集長等を経て、編集委員。一級建築士。工学博士。
件名1 耐震建築
件名2 マンション
件名3 建設行政

(他の紹介)内容紹介 アフリカのンデンブ族の儀礼にみられる、豊かで複雑な象徴的事物。それは彼らにとって何を意味し、社会のどのような側面を映し出しているか。本書の前半では儀礼に対する現地の人々の解釈を収集し分析することで、その意味と構造を導き出す。後半はファン・ヘネップの通過儀礼論を発展させた“反構造”“リミナリティ”“コムニタス”といった概念をもとに、宮廷の道化師、中世のフランシスコ修道会、さらにはヒッピーや、シェイクスピアの文学作品など、歴史・社会・文化の諸現象の理解を試みる。人類学の枠を越えて多分野に影響を与えた、象徴人類学の古典的名著。
(他の紹介)目次 第1章 生と死の儀礼における分類の次元(モルガンと宗教
中央アフリカにおける儀礼の研究 ほか)
第2章 ンデンブの儀礼における双子のパラドックス(親族と生活とにおける双子の問題―アフリカの実例のいくつか
ンデンブ族の双子儀礼の筋書 ほか)
第3章 リミナリティとコムニタス(通過儀礼の形式とその属性
ある任命式儀礼のリミナリティ ほか)
第4章 コムニタス―様式と過程(コムニタスの諸形式
イデオロギー的コムニタスと自然発生的コムニタス ほか)
第5章 謙虚さと階級制―身分の昇格と逆転のリミナリティ(身分昇格の儀礼と身分逆転の儀礼
人生の危機における行事と年中行事 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ターナー,ヴィクター・W.
 1920‐83年。イギリスの人類学者。マンチェスター大学でグラックマンに師事。アフリカの部族社会の現地調査を行い、マンチェスター大学、コーネル大学、シカゴ大学、ヴァージニア大学で教授を務めた。儀礼やパフォーマンスの研究で知られ、象徴人類学の中心的存在である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨倉 光雄
 1928‐2003年。茨城県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は比較宗教学、日本宗教史。埼玉県立衛生短期大学教授などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。