検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遠隔心理支援スキルガイド どこへでもつながる援助

著者名 前田 正治/編著
著者名ヨミ マエダ マサハル
出版者 誠信書房
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217825817一般図書146.8/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
146.8 146.8
カウンセリング 電話相談 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111366646
書誌種別 図書(和書)
著者名 前田 正治/編著   桃井 真帆/編著   竹林 由武/編著
著者名ヨミ マエダ マサハル モモイ マホ タケバヤシ ヨシタケ
出版者 誠信書房
出版年月 2020.12
ページ数 12,176p
大きさ 21cm
ISBN 4-414-41673-2
分類記号 146.8
タイトル 遠隔心理支援スキルガイド どこへでもつながる援助
書名ヨミ エンカク シンリ シエン スキル ガイド
副書名 どこへでもつながる援助
副書名ヨミ ドコ エ デモ ツナガル エンジョ
内容紹介 コロナ禍が治まらないなか、心理支援者はどうクライエントに向き合いケアを行えるか。電話やインターネットを用いた遠隔心理支援のガイドライン、各種実践方法を示す。
著者紹介 久留米大学医学部卒業。福島において県民健康管理センターやふくしま心のケアセンター活動に従事。
件名1 カウンセリング
件名2 電話相談
件名3 インターネット

(他の紹介)目次 1 アウトリーチ型の電話による心理支援(アウトリーチ型電話支援の有効性―受電型との比較から
まず準備すべきこと
初回のアプローチ―クライエントとの関係づくり
メンタルヘルスの評価
必要とされる技法や態度―傾聴と支持、助言
リファー(他機関への紹介)の技術
危機時の介入電話支援の終結へ向けて
電話支援者に対するトレーニングやケア
東日本大震災後の架電型(アウトリーチ型)電話支援の試み)
2 インターネットを用いた心理支援(遠隔心理支援とは
遠隔心理支援のガイドラインの要点
遠隔心理支援のエビデンス
推奨ソフトウェアや環境設定
ビデオ通話
テキストメッセージ
ウェブベースドな支援
モバイルアプリ
新型コロナ感染症とメンタルヘルス)
(他の紹介)著者紹介 前田 正治
 1984年、久留米大学医学部卒業。同大准教授を経て、2013年より現職。専攻は災害精神医学、精神医学的リハビリテーション。ガルーダ航空機墜落事故(1996年)、えひめ丸米原潜沈没事故(2001年)等で被災者の精神保健調査・支援の責任者を務め、現在は福島において、県民健康管理センターやふくしま心のケアセンター活動に従事している。日本トラウマティック・ストレス学会会長を2010年から3年間務めた。著書多数。現在:福島県立医科大学医学部災害こころの医学講座主任教授、同大学放射線医学県民健康管理センター健康調査・県民支援部門長、ふくしま心のケアセンター副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桃井 真帆
 福島大学大学院教育学研究科修了後、福島県立医科大学附属病院神経精神科、財団法人金森和心会雲雀ケ丘病院に臨床心理士として勤務。2001年より福島学院大学福祉学部福祉心理学科、同大学院臨床心理学研究科にて、臨床心理士・精神保健福祉士等の養成に携わる。また、附属の心理臨床相談センターで臨床心理士としてカウンセリング業務にあたる。2015年4月より現職。現在:福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター特命准教授、同大学こころの健康度・生活習慣支援室副室長、臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹林 由武
 2014年、広島大学大学院総合科学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、統計数理研究所リスク解析戦略研究センター特任助教を経て2016年より現職。自殺の時空間疫学、心理療法の有効性評価、患者報告式アウトカム尺度などを専門とし、地域の自殺予防ゲートキーパー講習やメンタルヘルス研修の講師を多数務めている。著書多数。現在:福島県立医科大学医学部健康リスクコミュニケーション学講座助教、国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター客員研究員、臨床心理士、公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。