検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

太宰治論集 作家論篇 9

著者名 山内 祥史/編
著者名ヨミ ヤマノウチ ショウシ
出版者 ゆまに書房
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214004291一般図書910.26/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810330026
書誌種別 図書(和書)
著者名 山内 祥史/編
著者名ヨミ ヤマノウチ ショウシ
出版者 ゆまに書房
出版年月 1994.7
ページ数 341p
大きさ 22cm
ISBN 4-89668-778-7
分類記号 910.268
タイトル 太宰治論集 作家論篇 9
書名ヨミ ダザイ オサム ロンシュウ

(他の紹介)内容紹介 理念がぶつかり、戦場は血に塗れた―リンカーン、リー、グラントら群像と1861年から65年にかけての激闘。
(他の紹介)目次 第1章 国家分裂から開戦までの道のり―一八六一年(サムター要塞の戦いにはじまる
アメリカ連合国とは何か ほか)
第2章 アナコンダ計画の牙―一八六二年(トレント号事件
「戦争はいっぺんに一つでいいよ」 ほか)
第3章 ゲティスバーグという分岐点―一八六三年(奴隷解放宣言
宣言をめぐっての対立 ほか)
第4章 大流血―一八六四年(アナコンダ計画と封鎖突破の試み
窮する南部、発展する北部 ほか)
第5章 南部連合の崩壊とリンカーンの死―一八六五年(ピーターズバーグの戦い
黒人兵の活躍 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小川 寛大
 1979年、熊本県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。宗教業界紙『中外日報』記者を経て、2014年に宗教専門誌『宗教問題』編集委員、15年に同誌編集長に就任。また、全日本南北戦争フォーラム事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 太宰治とコミュニズム   3-36
渡部 芳紀/著
2 太宰治におけるロシア文学の問題   37-64
山崎 正純/著
3 太宰治と塚本虎二   65-82
田中 良彦/著
4 太宰治・その文学の成立   83-108
安藤 宏/著
5 昭和一六、七年の太宰治と聖書   109-132
千葉 正昭/著
6 太宰治における「男性」と「女性」   133-148
西田 りか/著
7 太宰治におけるキリストの位置   1   149-166
田中 良彦/著
8 太宰治・戦中から戦後へ   167-184
安藤 宏/著
9 太宰治におけるキリストの位置   2   185-200
田中 良彦/著
10 太宰治におけるコミュニズムと転向   201-244
川崎 和啓/著
11 小林秀雄と太宰治   245-270
山崎 正純/著
12 太宰治の戦時下のスタンス   271-289
花田 俊典/著
13 太宰治における転形期の問題   290-323
山崎 正純/著
14 太宰治・昭和十三年前後の<転向>   324-338
山口 浩行/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。