検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「人種」「民族」をどう教えるか 創られた概念の解体をめざして

著者名 中山 京子/編著
著者名ヨミ ナカヤマ キョウコ
出版者 明石書店
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217896164一般図書371.5/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
371.5 371.5
民族教育 人種問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111368597
書誌種別 図書(和書)
著者名 中山 京子/編著   東 優也/編著   太田 満/編著   森茂 岳雄/編著
著者名ヨミ ナカヤマ キョウコ アズマ ユウヤ オオタ ミツル モリモ タケオ
出版者 明石書店
出版年月 2020.12
ページ数 292p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-5128-5
分類記号 371.5
タイトル 「人種」「民族」をどう教えるか 創られた概念の解体をめざして
書名ヨミ ジンシュ ミンゾク オ ドウ オシエルカ
副書名 創られた概念の解体をめざして
副書名ヨミ ツクラレタ ガイネン ノ カイタイ オ メザシテ
内容紹介 社会的に創られた概念であるのに、実体化されて差別や偏見を生んでいる「人種」「民族」をどう教えるか。学術的見地からみた正しい認識と、国内外の授業実践の蓄積を踏まえて、小・中学校、高等学校での授業プランを提案する。
著者紹介 専門は社会科教育、国際理解教育。著書に「グアム・チャモロダンスの挑戦」など。
件名1 民族教育
件名2 人種問題

(他の紹介)目次 今、「人種」「民族」を問う意義
第1部 教育において「人種」「民族」はどう認識され、論じられてきたか(「人種」とヒトの多様性―学校でのまなびのために
「人種」「民族」とは何か
「人種」に関する認識
社会系教科の教科書記述に見る「人種」「民族」)
第2部 日本と外国で「人種」「民族」について授業でどう教えられてきたか(日本における「人種」「民族」を取り上げた授業構想
アメリカの初等・中等学校の人類学教育における「人種」言説と実践―1930年代〜1960年代を中心に
外国では「人種」「民族」をどのように教えているか
「人種」と「先住民族」に関する学習)
第3部 学校で「人種」「民族」をどう教えるか(「人種」をテーマにした授業づくりのために
「人種」を問い直す授業実践
小学校における授業構想
中学校における授業構想
高等学校における授業構想)
(他の紹介)著者紹介 中山 京子
 帝京大学。専門は社会科教育、国際理解教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 優也
 海老名市立東柏ヶ谷小学校。専門は国際理解教育、英語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 満
 奈良教育大学。専門は、社会科教育、国際理解教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森茂 岳雄
 中央大学。専門は多文化教育、国際理解教育、社会科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。