検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

崇高の分析論 叢書・ウニベルシタス 1125 カント『判断力批判』についての講義録

著者名 ジャン=フランソワ・リオタール/[著]
著者名ヨミ ジャン フランソワ リオタール
出版者 法政大学出版局
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217827227一般図書134.2/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
134.2 134.2
Kant Immanuel 判断力批判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111368615
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジャン=フランソワ・リオタール/[著]   星野 太/訳
著者名ヨミ ジャン フランソワ リオタール ホシノ フトシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2020.12
ページ数 9,361,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-01125-2
分類記号 134.2
タイトル 崇高の分析論 叢書・ウニベルシタス 1125 カント『判断力批判』についての講義録
書名ヨミ スウコウ ノ ブンセキロン
副書名 カント『判断力批判』についての講義録
副書名ヨミ カント ハンダンリョク ヒハン ニ ツイテ ノ コウギロク
内容紹介 哲学史上、美と崇高の主題をめぐる記念碑的なテクストとなったカントの「判断力批判」。晩年の著者が、難解で知られる「崇高の分析論」の諸節に焦点をあて、三批判書とともに徹底読解した講義録。
著者紹介 1924〜98年。ヴェルサイユ生まれ。20世紀後半のフランスを代表する思想家・哲学者。パリ第八大学教授、国際哲学院学院長等を務めた。著書に「現象学」「リビドー経済」など。
件名1 判断力批判

(他の紹介)内容紹介 哲学史上、美と崇高の主題をめぐる記念碑的なテクストとなった『判断力批判』。理性・悟性・構想力、趣味と合目的性、快と不快、美感的なものと共通感覚などの近代的概念は、超越論的反省のなかで道徳や倫理といかなる関係を結んだのか。晩年のリオタールが、難解で知られる「崇高の分析論」の諸節に焦点をあて、三批判書とともに徹底読解したスリリングな講義録。
(他の紹介)目次 第1章 美感的反省
第2章 崇高と趣味の比較
第3章 崇高のカテゴリー的検証
第4章 数学的総合としての崇高
第5章 力学的総合としての崇高
第6章 異質性の複数のしるし
第7章 美と崇高における美感的なものと倫理的なもの
第8章 趣味の伝達
第9章 崇高な感情の伝達
(他の紹介)著者紹介 リオタール,ジャン=フランソワ
 1924年、ヴェルサイユに生まれる。現象学とマルクス(そして後にフロイト)を思想的源泉とし、それらの批判的再検討を通じて政治、経済、哲学、美学など多方面にわたる理論的・実践的活動を展開、20世紀後半のフランスを代表する思想家・哲学者として広く知られる。G.ドゥルーズやF.シャトレとともにパリ第八大学教授を務め、J.デリダとともに国際哲学院を設立し、学院長も務めた。1998年4月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星野 太
 1983年生まれ。専攻は美学、表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、早稲田大学社会科学総合学術院専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。