検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はりねずみのルーチカ [9] わくわくライブラリー トゥーリのひみつ

著者名 かんの ゆうこ/作
著者名ヨミ カンノ ユウコ
出版者 講談社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0420901449児童図書/かん/開架-児童通常貸出在庫 
2 保塚0520863887児童図書/か/開架-児童通常貸出在庫 
3 花畑0720949023児童図書913.6/かん/開架-児童通常貸出在庫 
4 やよい0820868271児童図書/か/開架-児童通常貸出在庫 
5 鹿浜0920736279児童図書913.6/かん/開架-児童通常貸出在庫 
6 興本1020706667児童図書913.6/かん/開架-児童通常貸出在庫 
7 伊興1120570534児童図書/か/開架-児童通常貸出在庫 
8 中央1222590794児童図書913/カン/開架-児童通常貸出在庫 
9 梅田1320668294児童図書/カン/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

かんの ゆうこ 北見 葉胡
2005
222.8 222.8
日本-政治・行政-歴史 日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111298722
書誌種別 図書(児童)
著者名 かんの ゆうこ/作   北見 葉胡/絵
著者名ヨミ カンノ ユウコ キタミ ヨウコ
出版者 講談社
出版年月 2020.3
ページ数 156p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-516963-6
分類記号 913.6
タイトル はりねずみのルーチカ [9] わくわくライブラリー トゥーリのひみつ
書名ヨミ ハリネズミ ノ ルーチカ
内容紹介 はりねずみのルーチカたちが住む「フェリエの国」を守る宝の石が盗まれた! 石を探すうちに、旅の途中でルーチカたちと出会い、そのままフェリエの国に住み着いた、トゥーリの謎めいた過去も明らかになり…。
著者紹介 東京都生まれ。東京女学館短期大学文科卒業。作品に「はこちゃん」「星うさぎと月のふね」「とびらの向こうに」など。

(他の紹介)内容紹介 日本を代表する碩学が、日本の政治経済の近代化に貢献した福沢諭吉、伊藤博文、原敬、北一輝、石橋湛山、西郷隆盛について語る。彼らは直面した難局でいかに考え、どう乗り切っていったのか。いまを生きる高校生に届ける教養講座。
(他の紹介)目次 第1章 智徳における「公」と「私」―福沢諭吉に学ぶ
第2章 「憲法政治」への道―伊藤博文に学ぶ
第3章 公共性のある社会秩序の形成―原敬に学ぶ
第4章 アジア主義的平等主義の模索―北一輝に学ぶ
第5章 現実に立ち向かう理論と実践知―石橋湛山に学ぶ
第6章 「近代」を超える拠を探る―西郷隆盛に学ぶ
(他の紹介)著者紹介 猪木 武徳
 1945年滋賀県生まれ。1968年京都大学経済学部卒業。1974年マサチューセッツ工科大学大学院修了。Ph.D.大阪大学経済学部教授。国際日本文化研究センター所長。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科特任教授などを歴任。現在、大阪大学名誉教授・国際日本文化研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 義人
 1945年生まれ。1973年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位修了退学。京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て、京都大学名誉教授・平安女学院大学国際観光学部特任教授。ゲーテ研究の専門家として、国際高等研究所の主催する「満月の夜開くけいはんな哲学カフェ「ゲーテの会」」の立ち上げに関わり、以来、「IIAS塾ジュニアセミナー」の運営にも深く関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。