検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ひと目でわかるプログラミングのしくみとはたらき図鑑 イラスト授業シリーズ

著者名 渡邉 昌宏/日本語版監修
著者名ヨミ ワタナベ マサヒロ
出版者 創元社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211894761一般図書007.6//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911657492一般図書Y007//ティーンズ通常貸出在庫 
3 中央1217810025一般図書Y700//ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邉 昌宏 山崎 正浩
2021
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111371280
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡邉 昌宏/日本語版監修   山崎 正浩/訳
著者名ヨミ ワタナベ マサヒロ ヤマザキ マサヒロ
出版者 創元社
出版年月 2021.1
ページ数 359p
大きさ 24cm
ISBN 4-422-41446-1
分類記号 007.64
タイトル ひと目でわかるプログラミングのしくみとはたらき図鑑 イラスト授業シリーズ
書名ヨミ ヒトメ デ ワカル プログラミング ノ シクミ ト ハタラキ ズカン
内容紹介 ベーシックな知識から簡単なプロジェクトを通して実際のプログラムを作成するところまで、プログラミングの基本スキルを詳しく解説する。翻訳アプリや論理パズル、予算管理や進捗管理ツールなどのプロジェクトを紹介。
件名1 プログラミング(コンピュータ)

(他の紹介)内容紹介 ベーシックな知識から簡単なプロジェクトを通して実際のプログラムを作成するところまで詳しく解説。見本のプログラムをつくるだけで終わらず、応用のヒントまで紹介しているので、さらに理解を深めることができます。Scratch、Python、Web(HTML、JavaScript)の3タイプの言語を取り上げています。教育用としてユーザーを増やしているScratch、ビジネスでも広く使われているPython、Webサイト作成に欠かせないそれぞれの言語を、この本1冊でカバーできます。教育用のScratchでは子ども向けの課題がよく用いられますが、本書では翻訳アプリや論理パズルなど、大人でも楽しめるプロジェクトを紹介。ほかにも予算管理や進捗管理のためのツールなど、実際のビジネスの現場にフォーカスしています。カラフルなイラストや図を使ってわかりやすく解説しています。
(他の紹介)目次 イントロダクション(プログラミングとは何か?
現実世界におけるプログラミング ほか)
第1章 Scratchスクラッチ(Scratchとは何か?
Scratchのインタフェース ほか)
第2章 Pythonパイソン(Pythonとは何か?
Pythonのインストール ほか)
第3章 Webテクノロジー(Webはどのように機能するのか?
コードエディタ ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡邉 昌宏
 1971年大阪生まれ。大阪大学基礎工学部中退(飛び級)後、国立奈良先端科学技術大学院大学にて情報システム学を修了。NTTドコモにて、iモードビジネス、モバイルアプリ開発、インド携帯電話事業、法人向けシステム開発等に携わったのち、現在は、5G・IoTに関するグローバルコンサルティング業務に従事。C、Java、Python、C#、Java Scriptなど様々なプログラム言語を使った開発を経験し、また、インドでの業務経験を活かしたオフショア開発プロジェクトのマネジメントを得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 正浩
 1967年東京生まれ。慶應義塾大学卒。第一種情報処理技術者。京王電鉄(株)情報システム部で、高速バス座席予約システムのプログラム作成などに携わる。2001年に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。