検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治国家をつくった人びと 講談社現代新書 2212

著者名 瀧井 一博/著
著者名ヨミ タキイ カズヒロ
出版者 講談社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511499972一般図書210.5//新書通常貸出在庫 
2 中央1216717908一般図書210.58/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤 竜二 長谷川 知子
2002
754.9 754.9
折紙・切紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110262495
書誌種別 図書(和書)
著者名 瀧井 一博/著
著者名ヨミ タキイ カズヒロ
出版者 講談社
出版年月 2013.6
ページ数 347p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288212-5
分類記号 210.58
タイトル 明治国家をつくった人びと 講談社現代新書 2212
書名ヨミ メイジ コッカ オ ツクッタ ヒトビト
内容紹介 欧米で目にした議会、裁判、新聞、教育…。幕末明治はどのように西洋文明を受容したのか。伊藤博文、山県有朋、井上毅から幕臣知識人まで、「この国のかたち」を築いた指導者たちの思想と行動を辿る。『本』連載を中心に編集。
著者紹介 1967年福岡県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。国際日本文化研究センター准教授。総合研究大学院大学准教授兼任。「文明史のなかの明治憲法」で角川財団学芸賞ほか受賞。
件名1 日本-歴史-幕末期
件名2 日本-歴史-明治時代

(他の紹介)内容紹介 無限に変化するユニット折り紙の醍醐味。「伝承折り紙の“風車”や“にそう舟”の造形を現代のユニット折り紙に応用・発展させたらどうなる?」「同じ折り紙で、紙の比率や折り目の角度を変えてみたら?」「紙をくるくるとカールさせたら、こんなにエレガントな造形が生まれた!」…など、新しい発想でユニットの世界をさらに深めていきます。
(他の紹介)目次 1 風車とにそう舟(風車立方体
ツインエッジ(にそう舟ユニット) ほか)
2 定形の紙から折る(とんがり帽子
レモンしぼり ほか)
3 紙の比率や角度を変える(花寄せ45°
花寄せ60° ほか)
4 紙の特性を生かしてカールする(カールオーナメント
八面体スケルトン・カール ほか)
(他の紹介)著者紹介 布施 知子
 新潟県生まれ。千葉大学園芸学部卒業。7歳のときに入院した病院で折り紙と出会い、創作を始める。1980年頃から複数の紙をつないで造形するユニット折り紙に熱中、その分野の草分けとなり「ユニットの女王」と呼ばれる。折り紙ランプシェードやOrigami Pots(特許を取得)など工業製品も手がける。「らせん」も制作対象のひとつ。1986年長野県の八坂村(現在、大町市)に鳥海太郎とともに移住。創作活動に本格的に取り組む。1994年大津市で開催された「第2回折り紙の科学国際会議」の幹事として奔走、会の成功に多大な貢献をなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。