検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもが喜ぶことだけすればいい

著者名 佐々木 正美/著
著者名ヨミ ササキ マサミ
出版者 ポプラ社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611993221一般図書379/ササ/開架通常貸出在庫 
2 花畑0711652917一般図書379/サ/開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0911636967一般図書379.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 正美 100%ORANGE
2021
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111372404
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 正美/著   100%ORANGE/絵
著者名ヨミ ササキ マサミ ヒャクパーセント オレンジ
出版者 ポプラ社
出版年月 2021.1
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-591-16894-3
分類記号 379.9
タイトル 子どもが喜ぶことだけすればいい
書名ヨミ コドモ ガ ヨロコブ コト ダケ スレバ イイ
内容紹介 目の前の子どもが喜ぶことをしてあげれば、子どもはきっと自分に自信をもち、人を信じることができる。児童精神科医・佐々木正美の子育ての悩みに寄り添うメッセージブック。
著者紹介 1935〜2017年。群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業。児童精神科医。元川崎医療福祉大学特任教授。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞等を受賞。著書に「子育てのきほん」など。
件名1 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 どんな親になればいいのか。何が子どもを変えるのか。悩んだらさっとみる子育てのヒント100。育児の不安にこたえる、語り継がれる名医のことば。
(他の紹介)目次 1 愛されて育った子どもは自分のことが好きで自信をもって行動できます“自己肯定感”“自信”“個性”(子どもはかわいがられるといい子になります
家庭の中では“いい子”でなくていいのです ほか)
2 きょうだいや友人、たくさんの人に囲まれて子どもの心とからだは成長します“コミュニケーション力”“家族”“友人”(たったひとりの子どもを育てるにもたくさんの知恵と力が必要です
人間関係はまず質より量が大切です ほか)
3 子どもは依存と反抗を繰り返しながら自立していきます“親離れ”“思春期”(子どもは親の思いどおりにはならないものです
子ども時代は勉強より遊びを! ほか)
4 子どもに対して、すべてのおとなができることをしましょう“しつけ”“ほめ方・しかり方”“教育”(子どもは神からのあずかりもの
怒ることは簡単なこと、それでは自立心は育ちません ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 正美
 児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。2017年没。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、小児療育相談センターなどを経て、川崎医療福祉大学特任教授。臨床医としての活動のみならず、地域の親子との学び合いにも力を注いだ。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞。育児、障害児療育に関する著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。