検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

たのしい紙こうさく 4 紙でつくるへんしんグッズ

著者名 竹井 史郎/作
著者名ヨミ タケイ シロウ
出版者 小峰書店
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221650151児童図書754/タ/開架-児童通常貸出在庫 
2 江南1520288810児童図書750//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹井 史郎
1960
335.21 335.21
企業-日本 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520002050
書誌種別 図書(児童)
著者名 竹井 史郎/作
著者名ヨミ タケイ シロウ
出版者 小峰書店
出版年月 2005.4
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-338-20804-X
分類記号 754.9
タイトル たのしい紙こうさく 4 紙でつくるへんしんグッズ
書名ヨミ タノシイ カミコウサク
内容紹介 「紙」だから手軽にできて楽しめる! 切る、貼る、線を引く、色を塗るなど、指先を使う作業をともなう紙工作をわかりやすいイラストと写真で紹介。4は、めがね、ひげ、魔女など簡単につくれる変身グッズの作り方を収録。
著者紹介 1946年岡山県生まれ。出版社勤務を経て独立。神奈川県南足柄市で子どもの遊び塾「金太郎塾」を主宰。著書に「わくわくどうぶつえん」「うきうきすいぞくかん」など。
件名1 紙工芸

(他の紹介)内容紹介 日本が欧米に比べてコロナ感染の影響を比較的小さく抑えることができた背景には、「共同体への配慮」や、何事につけても「一配慮・一手間」の労を惜しまない姿勢があった。そうした日本人特有の意識を武器として、ポストコロナ時代に日本の産業が飛躍していく戦略を多面的に検証する。
(他の紹介)目次 プロローグ コロナショックは日本企業の分水嶺
第1章 「不思議の国」日本の底力
第2章 テレワークがあぶり出した日本の組織
第3章 デジタル化に大わらわ
第4章 逆張りのグローバリゼーション加速
第5章 コロナショックが日本の産業を強くする
第6章 雇用と人事、改革待ったなし
第7章 成長への心理的エネルギーが最大の鍵
エピローグ 国際大学学長室から見える世界と日本
(他の紹介)著者紹介 伊丹 敬之
 国際大学学長、一橋大学名誉教授。1945年、愛知県生まれ。1969年、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、1972年、カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D)。一橋大学商学部助教授、スタンフォード大学客員准教授を経て、1985年に一橋大学商学部教授に就任した。INSEAD客員教授、スイス・ザンクトガレン大学客員教授、東京理科大学大学院イノベーション研究科教授などを歴任し、2017年9月より現職。東芝取締役、JFEホールディングス監査役、商船三井監査役なども務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。