検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

認知症でも心は豊かに生きている 認知症になった認知症専門医長谷川和夫100の言葉

著者名 長谷川 和夫/著
著者名ヨミ ハセガワ カズオ
出版者 中央法規出版
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112239033一般図書493.7//赤 介護返却e棚通常貸出在庫 
2 保塚0511691727一般図書493.75//開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0911631786一般図書493.7//開架通常貸出在庫 
4 中央1217686664一般図書493.75/ハ/開架通常貸出在庫 
5 梅田1311645749一般図書M493.75//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
911.04 911.04
詩歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111331848
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 和夫/著
著者名ヨミ ハセガワ カズオ
出版者 中央法規出版
出版年月 2020.8
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-8058-8190-3
分類記号 493.758
タイトル 認知症でも心は豊かに生きている 認知症になった認知症専門医長谷川和夫100の言葉
書名ヨミ ニンチショウ デモ ココロ ワ ユタカ ニ イキテ イル
副書名 認知症になった認知症専門医長谷川和夫100の言葉
副書名ヨミ ニンチショウ ニ ナッタ ニンチショウ センモンイ ハセガワ カズオ ヒャク ノ コトバ
内容紹介 私たちは認知症にどう向き合えばよいのか? 介護に大切な3つのスキルとは? 誰もが生きやすい社会とは? 認知症医療の第一人者であり、当事者でもある著者が、100の言葉で私たちの不安に応える。
著者紹介 1929年愛知県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長、聖マリアンナ医科大学名誉教授。パーソン・センタード・ケアの普及、啓発、教育に尽力。
件名1 認知症

(他の紹介)内容紹介 物語も、日記も、茶の湯も、屏風絵も、信心も、国学も、日本はいつも歌とともにあった。記紀万葉からJ‐POPまで、松岡日本歌謡論をリミックス、歌を忘れた現代人のためのニッポン組曲。
(他の紹介)目次 1 うたの苗床―音と声と霊
2 記紀万葉のモダリティ―古代
3 仮名とあわせと無常感―平安
4 百月一首―うたの幕間
5 数寄の周辺―中世
6 道行三百年―近世
7 封印された言葉―近現代
(他の紹介)著者紹介 松岡 正剛
 1944年1月25日、悉皆屋の長男として京都に誕生。早稲田大学文学部中退後、高校生のための読書誌「ハイスクール・ライフ」編集長となる。1971年、オブジェ・マガジン「遊」創刊とともに、工作舎を設立。80年代初頭より日本美術文化全集「アート・ジャパネスク」(全一八巻)の総合編集を担当(刊行は1982‐84)。1982年に工作舎より独立し、87年、編集工学研究所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。