検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

父という余分なもの サルに探る文明の起源

著者名 山極 寿一/著
著者名ヨミ ヤマギワ ジュイチ
出版者 新書館
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213155912一般図書489.9/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
493.8 493.8
感染症-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810397876
書誌種別 図書(和書)
著者名 山極 寿一/著
著者名ヨミ ヤマギワ ジュイチ
出版者 新書館
出版年月 1997.9
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-403-23051-2
分類記号 489.9
タイトル 父という余分なもの サルに探る文明の起源
書名ヨミ チチ ト イウ ヨブン ナ モノ
副書名 サルに探る文明の起源
副書名ヨミ サル ニ サグル ブンメイ ノ キゲン
内容紹介 父親という存在こそ、人類の家族と霊長類の集団を分けるもの。人類が最初に考案した「父」という文化装置を手がかりに、恋愛、家族、同性愛、グルメなど人類の特異な特性のルーツを探る。
著者紹介 1952年東京都生まれ。京都大学大学院理学研究科修了。京都大学霊長類研究所助手。著書に「ゴリラ」「ゴリラとヒトの間」「屋久島の野生ニホンザル」など。
件名1 霊長類
件名2

(他の紹介)内容紹介 1見開き1テーマのシンプルな構成。パンデミックの収束は4パターン、感染しない「神の隠し子」とは?ヒトは微生物に1勝9敗、毎冬インフルエンザが流行する理由…新型コロナウイルスの最新の知見も満載!パンデミック社会を生きるための入門書『感染症の世界史』が100点超の図版で直感的にわかる!
(他の紹介)目次 第1章 新型コロナウイルスの世界的大流行
第2章 人類の移動と病気の拡散
第3章 微生物という地球上の巨大ファミリー
第4章 人類の攻防 ヒトは微生物に1勝9敗
第5章 人類と共生する微生物
第6章 なぜインフルエンザは毎年流行するのか
第7章 広がる危険な感染症
第8章 感染症と日本人
第9章 感染症が社会を変えた
(他の紹介)著者紹介 石 弘之
 1940年東京都生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞社に入社。ニューヨーク特派員、編集委員などを経て退社。国連環境計画上級顧問を経て、96年より東京大学大学院教授、ザンビア特命全権大使、北海道大学大学院教授、東京農業大学教授を歴任。この間、国際協力事業団参与、東中欧環境センター理事などを兼務。国連ボーマ賞、国連グローバル500賞、毎日出版文化賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。