検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

交通安全白書 昭和52年版

著者名 総理府/編
著者名ヨミ ソウリフ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211562382一般図書R681.3/コ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
148 148
女性問題-イスラム圏 イスラム教徒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210017799
書誌種別 図書(和書)
著者名 総理府/編
著者名ヨミ ソウリフ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1977
ページ数 390p
大きさ 21cm
分類記号 681.3
タイトル 交通安全白書 昭和52年版
書名ヨミ コウツウ アンゼン ハクショ
件名1 交通安全
件名2 交通事故

(他の紹介)目次 第1部 歴史編 女子教育のための改革・思想・運動(公平と配慮―オスマン帝国とトルコ共和国における教育と性差
イランにおける近代女子教育の成立
戦間期(1918〜39)の仏領アルジェリアにおけるムスリム女性解放に関する言説―原住民小学校教員組合の機関誌分析から
マレー・ムスリムの女子教育はなぜ必要とされたのか―20世紀初頭から1960年代までのマラヤにおける女子教育観の錯綜
インドネシアにおけるムスリマのためのスカウト運動の誕生と展開 ほか)
第2部 現状編 社会変容と教育(トルコにおける「敬虔なムスリム女性運動」―宗教学校とスカーフ着用をめぐる二つの流れ
庶民の夢は潰えたのか―エジプトで進む教育のダブルスタンダード化
カタールにおける欧米系外国大学分校とイスラーム女子学生の就学
バングラデシュへき地農村におけるジェンダー格差解消への課題―教育普及後20年の追跡調査から
マレーシアの公立大学における「リバース・ジェンダー・ギャップ」―進む女性の高学歴化、その光と影 ほか)
(他の紹介)著者紹介 長沢 栄治
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所シニア・リサーチフェロー、東京大学名誉教授。専攻:中東地域研究、近代エジプト社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 美奈
 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専攻:比較教育学・教育人類学、インドネシア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 寧子
 南山大学アジア・太平洋研究センター客員研究員。専攻:インドネシア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。