検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

商店建築

巻号名 [2016年]6月号:増刊
刊行情報:発行日 20160601
出版者 商店建築社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231658913雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
367.5 367.5
南方 熊楠 民俗学 心霊研究

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991130162555
巻号名 [2016年]6月号:増刊
刊行情報:発行日 20160601
特集記事 CREATIVE HOTEL&COMMUNICATION SPACE 新たなシーンをつくり出すUDSの企画・設計・運営スタイル
出版者 商店建築社

(他の紹介)内容紹介 博物学、民俗学の分野で多大な功績を残した知の巨人・楠方熊楠は、心霊現象の体験者だった。熊野の山中での幽体離脱や、夢で父親に珍種のキノコが生えている場所を教わるなど、奇妙な体験をくりかえしては日記に綴った。彼の論考や雑誌記事には、世界各地の妖怪の比較、幽霊について、魂の入れ替わりなどの文章が多数ある。それらの資料から、熊楠ほどの知性が幽霊や妖怪をどう捉えていたのかを探る、渾身の意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 幽体離脱体験
第2章 夢のお告げ
第3章 神通力、予知、テレパシー
第4章 アメリカ・イギリスの神秘主義と幽霊
第5章 イギリス心霊現象研究協会と帰国後の神秘体験
第6章 熊楠の夢
第7章 親不孝な熊楠
第8章 スペイン風邪、死と病の記録
第9章 幽霊や妖怪の足跡を追う
第10章 水木しげる『猫楠』と、熊楠の猫
(他の紹介)著者紹介 志村 真幸
 比較文化史研究者。南方熊楠顕彰会理事。慶應義塾大学非常勤講師。1977年、神奈川県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。2020年、『南方熊楠のロンドン』(慶應義塾大学出版会)でサントリー学芸賞(社会・風俗部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 CREATIVE HOTEL&COMMUNICATION SPACE 新たなシーンをつくり出すUDSの企画・設計・運営スタイル

目次

1 CHAPTER<1>ARTICLES
1 TRENDS IN HOTEL DESIGN ページ:6
谷尻誠<サポーズデザインオフィス>
吉田愛<サポーズデザインオフィス>
深津泰彦<Yaz Design International>
中原典人<UDS>
藤本信行<UDS>
2 STAY REPORT IN UDS HOTELS ページ:14
3 IMAGE GALLERY ページ:20
2 CHAPTER<2>PROJECTS
1 HOTEL ANTEROOM KYOTO ページ:26
2 HOTEL KANRA KYOTO ページ:33
3 SHINJUKU GRANBELL HOTEL ページ:40
4 SHIBUYA GRANBELL HOTEL ページ:47
5 HOTEL CAPPUCCINO ページ:53
6 HOTEL EDIT YOKOHAMA ページ:60
7 ON THE MARKS ページ:67
8 GRIDS HOSTEL LOUNGE AKIHABARA ページ:74
9 BUNKA HOSTEL TOKYO ページ:79
10 YAMA NO KAMI ONSEN YUKAEN ページ:84
11 LA SORA SEED FOOD RELATION RESTAURANT ページ:88
12 PLASIA KITCHEN ページ:92
13 NODE UEHARA ページ:96
14 CASCADE HARAJUKU ページ:102
15 RICOH FUTURE HOUSE ページ:107
16 d‐laboたまプラーザ ページ:114
17 ACTUS青山店 ページ:119
3 CHAPTER<3>ARTICLES
1 ROUND TABLE TALK ページ:124
2 WORKFLOW ページ:132
3 COLLABORATOR COMMENTS ページ:132
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。