検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

友人の社会史 1980-2010年代私たちにとって「親友」とはどのような存在だったのか

著者名 石田 光規/著
著者名ヨミ イシダ ミツノリ
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011564398一般図書361.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
361.4 361.4
人間関係 友情

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111377951
書誌種別 図書(和書)
著者名 石田 光規/著
著者名ヨミ イシダ ミツノリ
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.2
ページ数 7,208,4p
大きさ 19cm
ISBN 4-7710-3432-7
分類記号 361.4
タイトル 友人の社会史 1980-2010年代私たちにとって「親友」とはどのような存在だったのか
書名ヨミ ユウジン ノ シャカイシ
副書名 1980-2010年代私たちにとって「親友」とはどのような存在だったのか
副書名ヨミ センキュウヒャクハチジュウ ニセンジュウネンダイ ワタクシタチ ニ トッテ シンユウ トワ ドノヨウナ ソンザイ ダッタ ノカ
内容紹介 身近な存在か、理想化された幻想か。私たちにとって「親友」とはどのような存在だったのか? 1980〜2010年代の新聞記事に表れた「親友」分析を通じて、「友人関係」に向けられた社会の目線を読み解く。
著者紹介 東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学(博士社会学)。早稲田大学文学学術院教授。
件名1 人間関係
件名2 友情

(他の紹介)内容紹介 「親友」とは何でも相談できる身近な存在か、それとも複雑で不安定な友人関係の中で理想化された幻想なのか。新聞記事に表れた「親友」分析を通じて、「友人関係」に向けられた社会の目線を読み解く。
(他の紹介)目次 序章 友人関係を社会からとらえなおす
第1章 複雑化する友人関係
第2章 親友の三〇年史―新聞のなかの親友
第3章 投書欄に見る親友のあり方―個人化・心理主義化への移行
第4章 親友たちの高校野球―球児たちの友情の物語
第5章 悩みの種としての親友―読売新聞『人生案内』からみる親友
終章 よき友人関係をめざして
補遺1 第2章における新聞記事のコード化について
補遺2 一九九〇年代初めの高校野球報道の事例
(他の紹介)著者紹介 石田 光規
 東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学(博士社会学)。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。