検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海洋自由論 近代社会思想コレクション 31

著者名 グロティウス/著
著者名ヨミ グロティウス
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217822665一般図書329.2/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111379550
書誌種別 図書(和書)
著者名 グロティウス/著   本田 裕志/訳
著者名ヨミ グロティウス ホンダ ヒロシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.2
ページ数 10,489p
大きさ 20cm
ISBN 4-8140-0305-1
分類記号 329.26
タイトル 海洋自由論 近代社会思想コレクション 31
書名ヨミ カイヨウ ジユウロン
内容紹介 自然法思想から海は万人のものとする「海洋自由論」、国の権益を守るべく所有権を唱える「海洋閉鎖論」。「公海」か「領海」かをめぐる大論争を記した古典的文献をラテン語原文から翻訳して収録。
著者紹介 1583〜1645年。オランダ生まれ。著書に「戦争と平和の法」など。
件名1 公海
件名2 領海

(他の紹介)内容紹介 17世紀に起きた海洋の所有に関する大論争。自然法思想から海は万人のものとする『海洋自由論』、国の権益を守るべく所有権を唱える『海洋閉鎖論』。
(他の紹介)目次 グロティウス『海洋自由論』(キリスト教圏の(諸々の君主国の)元首たちと諸々の自由国の国民に向けて
万民法により、どのような人々にとっても、どのような人々の許への航海も自由であるということ
オランダ人の航海先である(東)インド(諸島)の人々に対して、ポルトガル人はいかなる支配権も、この地を発見したからという口実によって有してはいないということ
ポルトガル人は(東)インド(諸島)の人々に対して、教皇からこの地を贈与されたからという口実によって支配権を有してはいないということ
ポルトガル人は(東)インド(諸島)の人々に対して、戦争という口実によって支配権を有してはいないということ ほか)
セルデン『海洋閉鎖論1』(海の支配権に抵触するように思われ、かつ常々それに反対して述べられていることはどのようなことか
問題になっている「海」という単語について。また、探究に役立つであろう法の区分
万人の共同の支配権と私的支配権について。分配によるか、もしくは占有による私的支配権の始まり
私的支配権の結果。また、大昔に行なわれた諸事物の分配に際して、海についてどのような考慮が払われたか
神の法、すなわち聖書の中に見える神の御言葉は、海の私的支配権に対して好意的であること。さらに、聖なる地帯の西部の土地に打ち寄せる至極広大な海、あるいは少なくともそのかなりの部分は、ヘブライ人の律法学者たちによると、神の指定分配によってイスラエルの領有域になったこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 本田 裕志
 龍谷大学文学部元教授。1956年東京都に生まれる。1987年京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。龍谷大学文学部助教授を経て、2007年より教授(2014年8月退職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。