検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ワークスタイル・アフターコロナ 「働きたいように働ける」社会へ

著者名 松下 慶太/著
著者名ヨミ マツシタ ケイタ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111383038
書誌種別 図書(和書)
著者名 松下 慶太/著
著者名ヨミ マツシタ ケイタ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2021.3
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-7816-1964-4
分類記号 336.5
タイトル ワークスタイル・アフターコロナ 「働きたいように働ける」社会へ
書名ヨミ ワーク スタイル アフター コロナ
副書名 「働きたいように働ける」社会へ
副書名ヨミ ハタラキタイ ヨウニ ハタラケル シャカイ エ
内容紹介 コロナ禍を、ワークスタイルという「やっかいな問題」に向き合うチャンスに! 居心地の良さこそが最大の企業価値になる。リモートワーク、ワーケーション、シェアオフィス…。多様化する職場と、幸せな働き方の未来を探る。
著者紹介 1977年神戸市生まれ。関西大学社会学部教授。博士(文学)。著書に「デジタル・ネイティブとソーシャルメディア」など。
件名1 オフィス
件名2 テレワーク

(他の紹介)内容紹介 経験してわかった「リモートワーク」の課題とは?「ワーケーション」で長時間労働は改善するか?オフィス不要ではなく、「焚き火的オフィス」が求められる?「居心地の良さ」こそが、最大の企業価値になる―「仕事場」の多様性が、幸せな「働く」を生む!
(他の紹介)目次 PROLOGUE コロナ禍で「ライフスタイル」はどう変わったのか?
1 「リモート・ネイティブ」はどんな世界を生きているか?(新たなる「リモート・ネイティブ」の登場
マスメディアがつくった「テレ」の世界観 ほか)
2 「オフィス」はどこになるのか?(コロナ禍がもたらした「WFH」の経験
「バーチャル・オフィス」から見えるオフィスの本質 ほか)
3 「通勤」と「会議」に意義はあるのか?(無駄な通勤にあった「潜在的な機能」
「オンライン会議」によって会議は減らせるのか ほか)
4 「テレワーク」と「ワーケーション」は広がるのか?(行政によるテレワークへの「動員」の流れ
「WFH」から自宅に限らない「WFX」へ ほか)
EPILOGUE アフターコロナの「ワークスタイル」とは?
(他の紹介)著者紹介 松下 慶太
 1977年、神戸市生まれ。関西大学社会学部教授。博士(文学)。京都大学文学研究科、フィンランド・タンペレ大学ハイパーメディア研究所研究員、ベルリン工科大学訪問研究員、実践女子大学人間社会学部准教授などを経て現職。専門はメディア論、若者論、コミュニケーション・デザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。