検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中国古代茶文化史

著者名 関 剣平/著
著者名ヨミ カン ケンペイ
出版者 思文閣出版
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217897899一般図書383.8/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
383.889 383.889

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111384429
書誌種別 図書(和書)
著者名 関 剣平/著
著者名ヨミ カン ケンペイ
出版者 思文閣出版
出版年月 2021.2
ページ数 4,351,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-2008-3
分類記号 383.889
タイトル 中国古代茶文化史
書名ヨミ チュウゴク コダイ チャブンカシ
内容紹介 中国茶文化はいかにして発展したのか。中国茶文化成立期に当たる魏晋南北朝時代を基盤にして、その源流に迫る。さらに世に知られている茶史関連史料の新たな解釈を試み、茶と当時の文化体系との関わりを明らかにする。
著者紹介 1962年瀋陽生まれ。立命館大学大学院文学研究科修了。博士(文学)取得。浙江農林大学文法学院茶文化専攻主任教授。専攻は中国飲食文化史。
件名1 中国茶-歴史

(他の紹介)内容紹介 非アルコール飲料の代表的なひとつとして、いまや世界的文化を形成している茶。その源である中国茶文化はいかにして発展したのか。中国茶文化成立期に当たる魏晋南北朝時代を基盤にして、さらに遡りその淵源に迫る。美を追求した魏晋南北朝時代、茶は風流という時代の精神を象徴し、「茶宴」という新しいライフスタイルを唱導した。茶は決して独立したものではなく、ひとつの文化的媒介として時代時代の伝統文化を蓄積しているのである。本書では、これまでほとんどの茶史研究者が触れることのなかった広範な史料を用い、世に知られている茶史関連史料の新たな解釈を試みた。そこからは、茶と当時の文化体系との関わりが鮮明にみえてくるだろう。
(他の紹介)目次 序章
第1章 茶文化の起源―薬から嗜好品への道
第2章 茶文化の広がり 階層篇
第3章 茶文化の広がり 地理篇
第4章 茶宴の誕生
第5章 茶器、および茶器に見る茶の精神
第6章 「荈賦」から見る晋代の喫茶
終章
(他の紹介)著者紹介 関 剣平
 1962年瀋陽に生まれる。1985年上海師範大学古籍整理研究所助手、2000年立命館大学大学院文学研究科修了、博士(文学)を取得。南開大学、浙江樹人大学などを経て、浙江農林大学文法学院茶文化専攻主任教授。専攻は中国飲食文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。