検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

司馬遼太郎 群像日本の作家 30

著者名 司馬 遼太郎/[ほか]著
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
出版者 小学館
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0510934045一般図書910/し/開架通常貸出在庫 
2 中央1213291154一般図書910.26//閉架書庫通常貸出在庫 
3 梅田1310948334一般図書910.26/シハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司馬 遼太郎
2015
383.8 383.8
人事管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810423525
書誌種別 図書(和書)
著者名 司馬 遼太郎/[ほか]著
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
出版者 小学館
出版年月 1998.7
ページ数 339p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-567030-4
分類記号 910.268
タイトル 司馬遼太郎 群像日本の作家 30
書名ヨミ シバ リョウタロウ
内容紹介 「竜馬がゆく」「世に棲む日々」…。司馬遷に遼かに及ばずとの思いから、司馬遼太郎と名のった国民的作家の全貌に迫る。井上ひさし、梅棹忠夫、大岡昇平、鶴見俊輔との対談も収録。
著者紹介 1923年生まれ。作家。直木賞など数多くの賞を受賞した。代表作に「竜馬がゆく」「国盗り物語」「梟の城」など。96年没。

(他の紹介)内容紹介 「これがいつも見ていた月の表面か…?」反射望遠鏡の先に見えた月の地表面の光景に、剛立は言葉を失った。剛立がクレーターのようすをスケッチした図は、日本最古の月面観測図となった。江戸時代、幼少年期から日月食や天体の観測をつづけた剛立は、独学でケプラーの第三法則をも見つけていた。大坂(大阪)に天文塾“先事館”を開き、日本の近代天文学の礎となった麻田剛立の生涯を彼の生きた時代と支えた人びととのつながりの中で描く。
(他の紹介)目次 1 少年の疑問
2 天体観測と暦
3 人生の転機
4 “麻田剛立”第二の人生
5 大宇宙の探究
6 天文学を科学に
7 剛立天文学の精神
(他の紹介)著者紹介 鹿毛 敏夫
 1963年大分県生まれ。広島大学文学部に入学、卒業後は高校の歴史教師に。30歳の時、高校で日本史を教えながら大分大学大学院へ2年間通学。40歳の時、歴史系史料館主任研究員を勤めながら九州大学大学院で歴史を学ぶ。現在は、国立新居浜工業高等専門学校准教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関屋 敏隆
 1944年岡山県生まれ。1968年京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)工芸科染織専攻卒業。1976年に『中岡はどこぜよ』(文・田島征彦/すばる書房)で絵本作家デビュー。1991年『中岡はどこぜよ』(くもん出版・復刻版)でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞特別推薦。1997年『オホーツクの海に生きる』(ポプラ社)で産経児童出版文化賞美術賞、1999年ブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレで「金のりんご賞」を受賞、2001年ベオグラード国際イラストレーション・ビエンナーレ・グランプリを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。