検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沖縄の記憶 <支配>と<抵抗>の歴史

著者名 奥田 博子/著
著者名ヨミ オクダ ヒロコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216551091一般図書219.9/オ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
ICカード 電子マネー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110148323
書誌種別 図書(和書)
著者名 奥田 博子/著
著者名ヨミ オクダ ヒロコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2012.5
ページ数 16,414,25p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-1935-1
分類記号 219.907
タイトル 沖縄の記憶 <支配>と<抵抗>の歴史
書名ヨミ オキナワ ノ キオク
副書名 <支配>と<抵抗>の歴史
副書名ヨミ シハイ ト テイコウ ノ レキシ
内容紹介 「普天間」に象徴される沖縄問題とは一体何なのか。なぜ、東アジア共同体構想は潰えたのか。琉球/沖縄の“支配”と“抵抗”の歴史を丹念に辿り、沖縄問題の起源を明らかにする。
著者紹介 米国ノースウエスタン大学大学院コミュニケーション学研究科博士後期課程修了。南山大学外国語学部准教授。著書に「原爆の記憶」がある。
件名1 沖縄問題

(他の紹介)内容紹介 「お金」のかたちを根底から変えた「フェリカ」の技術は、ソニーの技術者・日下部進氏によって開発された。だが、ソニーはフェリカが持つ無限の可能性を理解できなかった。失望した日下部氏は退社し、社会を変える新しい技術開発に挑戦する。今回新たに書き下ろされた新章では、日下部氏がフェリカを超えた新しいアイデアと仕組みを考え、その実行を担う房広治氏とともに仮想通貨ブームに背を向けて新しいデジタル通貨の普及に踏み出すまでを描いている。社会も経済も人びとの暮らしも大きく変える「フェリカ」の真実をとらえた渾身のノンフィクション作品。
(他の紹介)目次 第1章 非接触ICカードへの挑戦
第2章 プロジェクトの中断と再開
第3章 香港プロジェクト
第4章 ダッチロール
第5章 電子マネー
第6章 先駆者たちの離脱
第7章 ソニー・フェリカの迷走
第8章 起業―クアドラックの設立
第9章 日下部の夢、房の大志―EXCプロジェクト
終わりにかえて 新しい旅立ち
(他の紹介)著者紹介 立石 泰則
 ノンフィクション作家・ジャーナリスト。1950年福岡県北九州市生まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。「週刊文春」記者等を経て、1988年に独立。92年に『覇者の誤算―日米コンピュータ戦争の40年』(日本経済新聞社)で第15回講談社ノンフィクション賞を受賞。2000年に『魔術師―三原脩と西鉄ライオンズ』(文藝春秋)で99年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。