検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

新潮

巻号名 2024.3:第121巻_第3号:1430号
刊行情報:通番 01430
刊行情報:発行日 20240307
出版者 新潮社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232059350雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
780.4 780.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131186291
巻号名 2024.3:第121巻_第3号:1430号
刊行情報:通番 01430
刊行情報:発行日 20240307
特集記事 黒川創「この星のソウル」(260枚)
出版者 新潮社

(他の紹介)内容紹介 岩波少年文庫は1950年のクリスマスの創刊以来、途切れることなく続いてきた。その70年のあゆみを振り返るとともに、代表作と作家の解説、挿絵画家の逸話、翻訳者の仕事にも光をあてた初めての保存版。著名人の文章も多数再録。創刊から現在までの総目録付き。
(他の紹介)目次 第1章 岩波少年文庫のあゆみ(創刊前夜
創刊の頃 ほか)
第2章 物語の扉(もうひとつの世界を生きる
少年文庫の代表作15 ほか)
第3章 挿絵の魅力(挿絵が誘う物語の世界
画家が描く挿絵 ほか)
第4章 翻訳の妙味(作者の世界を翻訳する
美しいリズムを翻訳 ほか)
第5章 昔も今も(本のある一生を
昔も今も)
(他の紹介)著者紹介 若菜 晃子
 1968〜。兵庫県神戸市生まれ。学習院大学文学部国文学科卒業後、山と溪谷社入社。『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て独立。おもに山や自然、旅に関する書籍や雑誌を編集、執筆。2007年より年2回「街と山のあいだ」をテーマにした小冊子『m¨urren』を編集・発行。著書に『街と山のあいだ』『旅の断片』(第5回斎藤茂太賞受賞。ともにアノニマ・スタジオ)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 黒川創「この星のソウル」(260枚)
2 安部公房生誕一〇〇年

目次

1 この星のソウル ページ:7
黒川創
2 遠野郷 ページ:85
佐伯一麦
3 宣長の仮想都市 ページ:107
円城塔
4 さいころのうちそと ページ:133
黒田夏子
5 スイスへ<2>.docx ページ:135
藤野可織
6 連載小説
1 大使とその妻<30> ページ:276
水村美苗
2 生活 第二部<6> ページ:302
町屋良平
3 天使も踏むを畏れるところ<42> ページ:313
松家仁之
4 漂流<49> ページ:329
町田康
7 新潮
1 プリ食える ページ:238
大田ステファニー歓人
2 『週刊新潮』編集部の思い出 ページ:240
菅原百合絵
3 死せる哲学者に走らされる ページ:242
朱喜哲
8 第56回《新潮新人賞》応募規定 ページ:338
9 特集 安部公房生誕一〇〇年
1 私と安部公房
2 浮上する大陸 ページ:148
円城塔
3 文庫棚の安部公房 ページ:150
小山田浩子
4 引きこもりの撤退戦 ページ:152
島田雅彦
5 事後的に発見され、新たな起点となる ページ:154
平野啓一郎
6 予言と死者 ページ:156
福永信
7 安部公房フリークという終身刑 ページ:158
星野智幸
8 写真作品コレクション 現代写真家の特異点、安部公房(一部未発表作品) ページ:160
近藤一弥/選・解説
10 特別対談 世界の「変」を見たまま書く ページ:183
町田康
小山田浩子
11 特別対談 演技と小説が交わるところ ページ:195
山崎努
山下澄人
12 追悼 篠山紀信と文学 ページ:228
中森明夫
13 短期集中連載
1 最後の山<第2回>シシャパンマ ページ:209
石川直樹
14 独りの椅子 石垣りんのために<第3回> ページ:219
梯久美子
15 リレーコラム 街の気分と思考<26>
1 光に叩かれる ページ:230
村田沙耶香
2 坂の町のスフィンクス ページ:234
伊藤亜紗
16 小林秀雄<104> ページ:265
大澤信亮
17 AIが音楽を変える日<第7回>AIがアルバムになる日 ページ:260
榎本幹朗
18 見えない音、聴こえない絵<第224回>丸ごとの今 ページ:262
大竹伸朗
19 私の書棚の現在地
1 山田太一『ふぞろいの林檎たちⅤ/男たちの旅路<オートバイ>山田太一未発表シナリオ集』 ページ:244
山下澄人<書評委員>
2 長嶋有(原作)他『いろんな私が本当の私』 長嶋有『トゥデイズ』 村上春樹(原作)他『Haruki Murakami Manga Stories』 ページ:248
九段理江<書評委員>
20
1 山下澄人『FICTION』 ページ:252
朝吹真理子
2 古川日出男『紫式部本人による現代語訳「紫式部日記」』 ページ:254
木村朗子
3 綿矢りさ『パッキパキ北京』 ページ:256
鈴木涼美
4 三浦哲哉『自炊者になるための26週』 ページ:258
古川真人
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。