検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

平賀源内 朝日選書 379

著者名 芳賀 徹/著
著者名ヨミ ハガ トオル
出版者 朝日新聞社
出版年月 1989.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910383850一般図書210.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
141.34 141.34
歴史学-歴史 日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810228979
書誌種別 図書(和書)
著者名 芳賀 徹/著
著者名ヨミ ハガ トオル
出版者 朝日新聞社
出版年月 1989.6
ページ数 428p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259479-9
分類記号 289.1
タイトル 平賀源内 朝日選書 379
書名ヨミ ヒラガ ゲンナイ

(他の紹介)内容紹介 歴史学という学知は、近現代の日本においていかに生まれ、展開してきたのか。歴史学そのものを歴史化する「史学史」の視点から、歴史学のアイデンティティを確認し、そのあり方を問い直す。ここ四半世紀の間に著者が世に問うた歴史批評論考を三つのテーマにそって精選する現代文庫版オリジナル「歴史論集」の第一冊。
(他の紹介)目次 問題の入口 「歴史の語り方」のメタヒストリー(“正典”なき時代
二〇世紀歴史学の「古典」
歴史の「語り方」がなぜ問題となるのか)
1 「歴史学」という近代の装置(「歴史学」という言説
ナショナル・ヒストリーへの「欲望」
文学史の饗宴と史学史の孤独)
2 鏡あるいは座標軸としての「民衆史研究」(違和感をかざす歴史学
民衆史研究と社会史研究と文化史研究と―「近代」を対象とした
三つの「島島」)
3 歴史学の認識論的転回へ向かって(歴史意識の八〇年代と九〇年代
「評伝」の世界と「自伝」の領分―史学史のなかの個人史研究
史学史のなかのピエール・ノラ『記憶の場』
現代歴史学の「総括」の作法―民衆史研究・社会運動史・社会史研究を対象として)
(他の紹介)著者紹介 成田 龍一
 1951年生まれ。日本女子大学名誉教授。近現代日本史。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。