検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

決算書から「経営の打ち手」がわかる本 会社が「利益体質」に変わる数字の読み方・使い方

著者名 宮崎 栄一/著
著者名ヨミ ミヤザキ エイイチ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112220710一般図書336.8//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
336.83 336.83
経営分析 経営計画 決算・決算報告

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111388377
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮崎 栄一/著
著者名ヨミ ミヤザキ エイイチ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2021.4
ページ数 269p
大きさ 21cm
ISBN 4-534-05843-0
分類記号 336.83
タイトル 決算書から「経営の打ち手」がわかる本 会社が「利益体質」に変わる数字の読み方・使い方
書名ヨミ ケッサンショ カラ ケイエイ ノ ウチテ ガ ワカル ホン
副書名 会社が「利益体質」に変わる数字の読み方・使い方
副書名ヨミ カイシャ ガ リエキ タイシツ ニ カワル スウジ ノ ヨミカタ ツカイカタ
内容紹介 「儲けの構造」や「儲けた利益がどこに消えたか」「財務体質」などがわかる「未来デザイン決算書」を紹介。未来をシミュレートして、企業戦略の策定や分析に活用する方法を実際の決算書を使って解説する。
著者紹介 1968年岡山市生まれ。公認会計士・税理士。公認会計士宮崎会計事務所所長。税理士法人創明コンサルティング・ブレイン代表社員会長。株式会社創明コンサルティング・ブレイン代表取締役。
件名1 経営分析
件名2 経営計画
件名3 決算・決算報告

(他の紹介)内容紹介 本書で紹介する「未来デザイン決算書」とは?従来の月次決算書の数字を並べ替えるだけで、「会社の損益」「資金の状態」「儲けの構造」「資金繰り」「財務体質」「儲けた利益がどこに消えたか」などがわかり、未来をシミュレートして企業戦略の策定にも活用できる優れモノ。「成り行き経営」から「戦略経営」へ。経営会議に参加する、経営者、幹部、経理、会計士・税理士必読。
(他の紹介)目次 第1章 決算書を「経営の武器」に変える―「過去会計」から「未来会計」へ「成り行き経営」から「戦略経営」へ(決算書を活用できない中小企業の社長
会社を成長させる社長は、例外なく数字に強い ほか)
第2章 会社が利益体質に生まれ変わる「決算書」の使い方―どこに手を打てば利益を出せるか?「未来デザインPL」の使い方(PLの「5つの利益」は、どれが一番大切か?
「制度会計のPL」と「未来デザインPL」の違い ほか)
第3章 利益を出すための「売上」のつくり方―どうすれば、「儲かるビジネスモデル」をつくれるのか?「経営計画書」の使い方(「経営計画書」をつくるのが利益を出すための第一歩
会社が生き残るために必要な「利益計画」のつくり方 ほか)
第4章 利益を「お金」に残すキャッシュフロー経営―「儲けた利益」はどこに消えたのか?「未来デザインCF」の使い方(「キャッシュフロー計算書」は本当に役に立たない?
「間接法のCF計算書」を作成してみよう ほか)
第5章 会社の「財務体質」を盤石にするキャッシュバランス経営―どこに手を打てばお金を残せるか?「未来デザインBS」の使い方(「貸借対照表(BS)」で「財務体質」を浮き彫りにする
魔法の決算書「資金別貸借対照表」をマスターする ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮崎 栄一
 公認会計士宮崎会計事務所所長。税理士法人創明コンサルティング・ブレイン代表社員会長。株式会社創明コンサルティング・ブレイン代表取締役。一般社団法人未来会計マスター協会代表理事。1968年岡山市生まれ。中央大学3年次に、当時最年少で公認会計士2次試験に合格。監査法人トーマツで10年間、上場企業監査、株式上場支援の経験を積む。1998年宮崎会計事務所を開業。社会福祉法人会計基準に精通し「社福経営サポートクラブ」を主宰するほか、合同会社Trust&Wealth Consulting代表社員として「顧客資産の最適化と最大化」にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。