検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人類学者たちのフィールド教育 自己変容に向けた学びのデザイン

著者名 箕曲 在弘/編
著者名ヨミ ミノオ アリヒロ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217852993一般図書389/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
文化人類学 フィールドワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111390257
書誌種別 図書(和書)
著者名 箕曲 在弘/編   二文字屋 脩/編   小西 公大/編
著者名ヨミ ミノオ アリヒロ ニモンジヤ シュウ コニシ コウダイ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2021.3
ページ数 8,188p
大きさ 21cm
ISBN 4-7795-1481-4
分類記号 389.07
タイトル 人類学者たちのフィールド教育 自己変容に向けた学びのデザイン
書名ヨミ ジンルイ ガクシャタチ ノ フィールド キョウイク
副書名 自己変容に向けた学びのデザイン
副書名ヨミ ジコ ヘンヨウ ニ ムケタ マナビ ノ デザイン
内容紹介 課題解決型学習に自己変容フィールド学習という新たな手法を実装する、人類学者たちによる教育実践の提案。混濁の時代を生き抜くコンピテンシーを高めるためのフィールド教育の可能性、多様な実践と論理を検証する。
著者紹介 東洋大学社会学部社会システム学科准教授。
件名1 文化人類学
件名2 フィールドワーク

(他の紹介)内容紹介 課題解決型学習(PBL)に自己変容型フィールド学習(SFL)という新たな手法を実装する人類学者たちによる教育実践の提案。
(他の紹介)目次 第1部 理論編(フィールドから生まれる自己変容
自己変容型フィールド学習に向けて)
第2部 実践編(反‐反設計主義のフィールド教育―大学における短期海外研修(スタディツアー)を事例に
偶発性を生み出すフィールド教育―学びが生まれる余白と異種混交性
ボランティアとフィールド教育―タイ少数民族との邂逅と協働を通した自己変容の可能性)
第3部 展開編(自己変容型フィールド調査実習の試み―調査期間と専門性の制約を超えて
フィールドワークと教育を超える協働実践―グローバルな当事者間のニーズ共有接近法の実験から
教室で再現するフィールド―パフォーマンスによる北米先住民カスカの民族誌)
(他の紹介)著者紹介 箕曲 在弘
 東洋大学社会学部社会文化システム学科准教授。同大学助教、専任講師を経て、2017年より現職。海外研修科目「社会文化体験演習(キャリア分野)」を担当。2013年に授業内にSmile F LAOSという学生団体を立ち上げ、毎年20名程度の学部生をラオスの農村地域に引率し、フィールド教育を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二文字屋 脩
 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター講師。京都文教大学総合社会学部特任実習職員(教務補佐)を経て、2018年より現職。前職にて実習科目の引率補佐に従事。現在は「ボランティア×人類学」をテーマに、タイ少数民族を対象としたボランティア活動とフィールド教育を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小西 公大
 東京学芸大学教育学部准教授。東京外国語大学現代インド地域研究センター研究員を経て、2015年より現職。インターカレッジな教員・学生で構成される実践型研究プロジェクト「生活文化研究フォーラム佐渡」を2009年に立ち上げ、以来100名を超える学生たちとともにフィールド教育を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。