検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

陰陽師の原像 民衆文化の辺界を歩く

著者名 沖浦 和光/著
著者名ヨミ オキウラ カズテル
出版者 岩波書店
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215565456一般図書閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
913.6 913.6
エネルギー政策 再生可能エネルギー 地域経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410074036
書誌種別 図書(和書)
著者名 沖浦 和光/著
著者名ヨミ オキウラ カズテル
出版者 岩波書店
出版年月 2004.10
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022379-8
分類記号 387
タイトル 陰陽師の原像 民衆文化の辺界を歩く
書名ヨミ オンヨウジ ノ ゲンゾウ
副書名 民衆文化の辺界を歩く
副書名ヨミ ミンシュウ ブンカ ノ ヘンカイ オ アルク
内容紹介 安倍晴明ブームの中、陰陽師の姿は、呪術を使い、式神を操る英雄として描かれている。しかし、その実像は全く異なる。民衆文化の最前線で生きた陰陽師の足跡を各地に巡り、その実像を歴史的に明らかにする。
著者紹介 1927年大阪生まれ。東京大学文学部卒業。専攻は比較文化論、社会思想史。桃山学院大学名誉教授。著書に「近代の崩壊と人類史の未来」「日本民衆文化の原郷」など。
件名1 民間信仰-歴史
件名2 陰陽師
改題・改訂等に関する情報 「陰陽師とはなにか」(河出文庫 2017年刊)に改題

(他の紹介)内容紹介 「地方創生」が謳われて久しいがいまだその成果は明確でなく、むしろ東京一極集中を促進しかねない状況ともいえる。著者はこれまで、地方自治体で試みられているエネルギー事業ついて、その実践データを基に分析し、自治体の目標に合わせた形で、発電事業、熱供給事業、電力小売事業等における、地域経済効果(地域付加価値)のシミュレーションを行ってきた。地域に賦存する自然資源をいかに活用し、それがどれくらい地域の環境・経済に貢献し、持続可能な地域経済の発展につながるのか*
(他の紹介)目次 再生可能エネルギーと地域再生
第1部 理論編(自治体レベルの地域付加価値創造の重要性
地域付加価値創造を分析する経済モデル
日本における地域付加価値創造モデル構築―再エネ電源間の比較分析)
第2部 実際編(変動性電源(太陽光発電・風力発電)
地域賦存型電源(小水力発電・地熱発電)
木質バイオマス熱供給・熱電併給
電力小売事業)
第3部 政策編(自治体政策への貢献
地域付加価値創造最大化のための事業主体
分散化、デジタル化、再生可能エネルギー主力時代の新たな展開)
人口減少時代の地域循環共生圏を地域付加価値創造分析で評価する
(他の紹介)著者紹介 中山 琢夫
 1976年生まれ。同志社大学大学院総合政策科学研究科総合政策科学専攻博士課程(後期課程)単位取得退学。博士(政策科学)(同志社大学)。JST‐RISTEXプロジェクト研究員、京都大学大学院経済学研究科研究員、京都大学大学院経済学研究科特定助教を経て、京都大学大学院経済学研究科特定講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。