検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東アジアのなかの日本古代史

著者名 田村 圓澄/著
著者名ヨミ タムラ エンチョウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111231070一般図書210.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
706.9 706.9
アメリカ合衆国 アメリカ人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610026087
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 圓澄/著
著者名ヨミ タムラ エンチョウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.5
ページ数 18,289p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07955-6
分類記号 210.3
タイトル 東アジアのなかの日本古代史
書名ヨミ ヒガシアジア ノ ナカ ノ ニホン コダイシ
内容紹介 近代まで1000年余、中国・朝鮮との長き国交断絶はなぜ続いたのか。古代史の重要テーマから近隣諸国との友好と対立の歴史を辿り、古代日本を東アジア世界に位置づける。今日の歴史認識、外交問題を考える上で必読の一冊。
著者紹介 1917年奈良県生まれ。京都帝国大学大学院修了。九州大学名誉教授。著書に「古代国家と仏教経典」「古代東アジアの国家と仏教」など。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 日本-対外関係-朝鮮-歴史

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災や新型コロナウイルス禍といったさまざまな困難のなか、失われた「生きがい」をいかに取り戻すか―。岡山県のハンセン病療養施設・長島愛生園で精神科医として働いた神谷美恵子が、『生きがいについて』等の著作で描き出した「極限状況を生きる患者たちの姿に見出した希望」をヒントに、私たち自身にとっての生きて行く意味を考える一冊。
(他の紹介)目次 はじめに―「生きがい」との出会いを求めて
第1章 「生きがい」とは何か
第2章 名無き賢者たちとの協同
第3章 避けがたい試練と向きあう
第4章 生きる希望はどこにあるのか
第5章 生きがいをつなぐ
おわりに―平凡な心のくみかえの体験


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。