検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

軍隊マニュアルで読む日本近現代史 朝日文庫 い96-1 日本人はこうして戦場へ行った

著者名 一ノ瀬 俊也/著
著者名ヨミ イチノセ トシヤ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111714240一般図書392.1//文庫文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
392.1 392.1
軍隊 日本-国防-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111391959
書誌種別 図書(和書)
著者名 一ノ瀬 俊也/著
著者名ヨミ イチノセ トシヤ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.4
ページ数 233p
大きさ 15cm
ISBN 4-02-262045-3
分類記号 392.1
タイトル 軍隊マニュアルで読む日本近現代史 朝日文庫 い96-1 日本人はこうして戦場へ行った
書名ヨミ グンタイ マニュアル デ ヨム ニホン キンゲンダイシ
副書名 日本人はこうして戦場へ行った
副書名ヨミ ニホンジン ワ コウシテ センジョウ エ イッタ
内容紹介 明治期以降、多数出版された軍隊にまつわる「マニュアル」。書かれた建前通りに行動することで、人々の戦争への本音はどう変化したのか。戦争という体験を日本人がどう受け入れてきたのかを、マニュアルから読み解く。
件名1 軍隊
件名2 日本-国防-歴史

(他の紹介)内容紹介 明治期以降、軍隊にまつわる「マニュアル」本が多数出版された。書かれた建前通りに行動することで、太平洋戦争にかけて、人々の戦争への本音はどう変化したか。戦争という未知の体験を日本人がどう受け入れてきたのかを、マニュアルから読み解く画期的な通史。
(他の紹介)目次 第1章 軍隊「マニュアル」の出現―明治一〇年代〜日清戦争期(徴兵令の通俗解説書
教科書による兵士教育 ほか)
第2章 発達・多様化する「マニュアル」―日露戦争期(英露に対する敵愾心の昂揚
「精神主義」のはじまり? ほか)
第3章 平和な時代の「マニュアル」―日露戦後〜大正期(なぜロシアに勝てたのか?
「捕虜になるくらいなら死ね」 ほか)
第4章 どろ沼の戦争と「マニュアル」―日中・太平洋戦争期(日露戦争を継承した昭和の戦争に対する考え方
なぜアメリカと戦争をしなければならないのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 一ノ瀬 俊也
 1971年福岡県生まれ。歴史学者(専門は日本近現代史)。98年九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程中退。博士(比較社会文化)。国立歴史民俗博物館助教などを経て、2016年より埼玉大学教養学部教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。