検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

知のミクロコスモス 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー

著者名 ヒロ・ヒライ/編集
著者名ヨミ ヒロ ヒライ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216837359一般図書230.4/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヒロ・ヒライ 小澤 実
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110337646
書誌種別 図書(和書)
著者名 ヒロ・ヒライ/編集   小澤 実/編集
著者名ヨミ ヒロ ヒライ オザワ ミノル
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.3
ページ数 398p
大きさ 22cm
ISBN 4-12-004595-0
分類記号 230.4
タイトル 知のミクロコスモス 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー
書名ヨミ チ ノ ミクロコスモス
副書名 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー
副書名ヨミ チュウセイ ルネサンス ノ インテレクチュアル ヒストリー
内容紹介 失われた知のコスモスを呼びもどすインテレクチュアル・ヒストリー。哲学・思想、美術史、歴史学が交差し、新しい知の相貌が浮かび上がる。ヨーロッパにおける連綿たる知の営みなどについて論じた12本の論考を収録。
著者紹介 オランダ・ナイメーヘン大学科学史哲学史研究所研究員。
件名1 西洋史-中世
件名2 ルネサンス

(他の紹介)内容紹介 寿永二年(一一八三年)。源氏の木曾義仲軍から逃れるため,平家一門は都を捨て西国に落ち延びた。しかし、異母兄・清盛に疎まれ、折り合いが悪かった平頼盛は一門と決別。義仲の監視を受けながらも、妻子やわずかな家人と共に都に留まっていた。そんな頼盛に、彼が一門きっての知恵者であると聞きつけた義仲は、意外な頼み事を申し入れてきた―『平家物語』や謡曲『実盛』にも取り上げられている実盛の最期を題材にした、第十五回ミステリーズ!新人賞受賞作「屍実盛」ほか、全五編収録。清盛が都に放った童子は、なぜ惨殺されたのか?高倉天皇の庇護下にあったはずの寵姫は、どのようにして毒を盛られたのか?平家の全盛期から源平の争乱へとなだれ込んでゆく時代に、推理力を武器に生き抜いた頼盛の生涯を描く、歴史ミステリ連作集。
(他の紹介)著者紹介 羽生 飛鳥
 1982年神奈川県生まれ。上智大学卒。2018年「屍実盛」で第15回ミステリーズ!新人賞を受賞。『平家物語』や謡曲『実盛』にも取り上げられている斎藤別当実盛の最期を題材にした同作は、特異な状況下での「被害者当て」を描いた本格ミステリとして高く評価された。2021年同作を収録した連作短編集『蝶として死す―平家物語推理抄』でデビュー。歴史小説と本格ミステリの巧みな融合を追求する、期待の新鋭。また、児童文学作家としても活躍している(齊藤飛鳥名義)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 語的一致と葛藤する説教理論家   中世後期の説教における聖書の引用   14-41
赤江 雄一/著
2 記憶術と叡智の家   ルネサンスの黄昏における伝統の変容   42-68
桑木野 幸司/著
3 ゴート・ルネサンスとルーン学の成立   デンマークの事例   69-97
小澤 実/著
4 キリストのプロフィール肖像   構築される「真正性」と「古代性」   100-149
水野 千依/著
5 ルネサンスにおける架空種族と怪物   ハルトマン・シェーデルの『年代記』から   150-191
菊地原 洋平/著
6 キリストの血と肉をめぐる表象の位相   ラブレーからド・ベーズまでの文学と神学の交錯点   192-228
平野 隆文/著
7 スキャンダラスな神の概念   スピノザ哲学とネーデルラントの神学者たち   229-250
加藤 喜之/著
8 アリストテレスを救え   一六世紀のスコラ学とスカリゲルの改革   252-279
坂本 邦暢/著
9 霊魂はどこからくるのか?   西欧ルネサンス期における医学論争   280-304
ヒロ・ヒライ/著
10 フランシス・ベイコンの初期手稿にみる生と死の概念   305-329
柴田 和宏/著
11 「アニマ」(霊魂)論の日本到着   キリシタン時代という触媒のなかへ   332-361
折井 善果/著
12 イエズス会とキリシタンにおける天国(パライソ)の場所   362-386
平岡 隆二/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。