検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふたりの距離の概算 角川文庫 よ23-5 [<古典部>シリーズ] [5]

著者名 米澤 穂信/[著]
著者名ヨミ ヨネザワ ホノブ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011581004一般図書913.6/ヨネザワ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリック・シェイファー デビッド・ソビー 河野 真一郎 山田 美明
1988
911.12 911.12
インドネシア 暴動 民族問題-インドネシア 東ティモール

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111242177
書誌種別 図書(和書)
著者名 米澤 穂信/[著]
著者名ヨミ ヨネザワ ホノブ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2012.6
ページ数 287p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-100325-1
分類記号 913.6
タイトル ふたりの距離の概算 角川文庫 よ23-5 [<古典部>シリーズ] [5]
書名ヨミ フタリ ノ キョリ ノ ガイサン
内容紹介 2年生となった奉太郎たちの古典部に仮入部した新入生・大日向友子。だが彼女は、突然部を辞めてしまう。奉太郎は、入部締め切り日のマラソン大会を走りながら、心変わりの真相を推理する!

(他の紹介)内容紹介 インドネシアの各地で1990年代後半にさまざまな騒乱が発生。新聞記者としてそれらに遭遇した著者は、魔術と暴力が渦巻く混沌の島々に惹かれていく。1996年にボルネオ島で起きたダヤク族とマドゥーラ族の民族紛争と虐殺、98年にスハルト独裁体制を崩壊させる端緒となったジャカルタの学生デモと軍の衝突、99年に東ティモール独立を巡って行なわれた住民投票とその波紋など、世界最大級の多民族国家を揺るがしたさまざまな蛮行と混乱が、現場の熱気そのままに活写される。東京を拠点にミャンマーやタイ、朝鮮半島などアジア各地で取材を重ね、のちに日本を舞台とするノンフィクション『黒い迷宮』と『津波の霊たち』で評価を確立する知日派ジャーナリストが2005年に世に問うた原点の書。
(他の紹介)目次 プロローグ 1996年バリ島で見た不吉な夢
第1部 恥に近い何か―1997〜1999年 ボルネオ島(若者たちがすること
最高の人々)
第2部 放射する光―1998年 ジャワ島(クリスモン
狂気の時代
魔術に頼らない強さ
ジャカルタ略奪)
第3部 サメの檻―1998〜1999年 東ティモール(クロコダイル
ファリンティル潜入
吸血鬼の町
自由の鷲
平たい峰
国連施設の敷地―コンパウンド
井戸のなか)
(他の紹介)著者紹介 ロイド・パリー,リチャード
 英『ザ・タイムズ』紙アジア編集長および東京支局長。1969年生。英マージーサイド州出身。オックスフォード大学卒業後、1995年に『インディペンデント』紙の東京特派員として来日。2002年より『ザ・タイムズ』紙に属し、東京を拠点に日本、朝鮮半島、東南アジアを担当。アフガニスタン、イラク、コソボ、マケドニアなど27ヵ国・地域を取材し、イラク戦争、北朝鮮危機、タイやミャンマーの政変を報じる。著書『津波の霊たち』(2018年、ともにハヤカワ・ノンフィクション文庫)で2018年ラスボーンズ・フォリオ賞。2019年度日本記者クラブ賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱野 大道
 翻訳家。ロンドン大学・東洋アフリカ学院(SOAS)タイ語・韓国語学科卒業。同大学院タイ文学専攻修了。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。