検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

理科や算数が好きになる4年生の読みもの

著者名 亀村 五郎/[ほか]編集委員
著者名ヨミ カメムラ ゴロウ
出版者 学校図書
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1620167039児童図書40//アサドク開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410058212
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 耕一/編著
著者名ヨミ キムラ コウイチ
出版者 1万年堂出版
出版年月 2004.8
ページ数 292,2p
大きさ 20cm
ISBN 4-925253-15-8
分類記号 367.3
タイトル おむすびの味 親のこころ
書名ヨミ オムスビ ノ アジ
副書名 親のこころ
副書名ヨミ オヤ ノ ココロ
内容紹介 公募で選ばれた親子に関する体験談と、歴史上の人物の話題を収録。そこには今も昔も変わらない親の愛情がある。涙なくしては読めない体験談の数々…。
著者紹介 昭和34年富山県生まれ。富山大学人文学部中退。エッセイスト。著書に「親のこころ」「こころの道」がある。
件名1 親子関係
件名2 作文-文集
改題・改訂等に関する情報 新装版のタイトル:親のこころ 2

(他の紹介)内容紹介 日本人はただの稲作民族ではない。海の幸も豊富で、海の民の技術の高さは、古代から東アジアに知れ渡っていた。それにもかかわらず、「海と海人の古代史」は、これまで注目されてこなかった。海外との交流を視野に入れなければ、ヤマト建国の意味や日本人の正体もわかってこない。アメリカと中国の間で揺れ動く現代日本。その進路を知るためにも、古代の列島人が中国文明にどう対峙したかを知ることは必須である。古代史関連書籍約200冊の著者がたどり着いた「日本人とは何か」「日本人はどう生きるべきか」の最終結論。
(他の紹介)目次 第1章 日本は海人の国(ヤマト王家と海人のつながり
徐福とは何者だったのか)
第2章 倭の海人はどこからやってきたのか(大海原に飛び出した縄文人
神武東征の真相)
第3章 なぜ日本列島は侵略されなかったのか(中国王朝や朝鮮半島とのかかわり
遣唐使の航路から見えてくるもの)
第4章 ユーラシア大陸と対峙する海洋文明の国・日本(中国文明の「循環」とは
列島人の向かうべき道)


内容細目

1 サクラの1年   3-10
江川 多喜雄/著
2 ちりもつもれば山となる!   11-18
守屋 義彦/著
3 キタキツネの子ども   19-28
竹田津 実/著
4 金属さがし   29-40
高橋 洋/著
5 億・兆のつぎはなんというの?   41-5050
和田 常雄/著
6 サツキマスのいた川   51-64
田口 茂男/著
7 鉄が蒸発した   65-76
真船 和夫/著
8 ジュースはどうしてできる   77-84
高田 慶子/著
9 呼吸のしくみ   85-94
鷹取 健/著
10 +(たす)はだれが作ったの?   95-104
11 物の温度をはかろう   105-114
中村 啓次郎/著
12 川の水はどこから   115-124
正村 貞治/著
13 水を飲んだら 体重はふえるの?   125-135

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。