検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アンリ・ルソーにみるアートフルな暮らし シリーズLIFE×ART 史上もっとも成功した熟年アート術

著者名 勅使河原 純/著
著者名ヨミ テシガワラ ジュン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215942408一般図書723.3/ル/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
日本-国防-歴史 静岡県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410062325
書誌種別 図書(和書)
著者名 勅使河原 純/著
著者名ヨミ テシガワラ ジュン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.9
ページ数 217p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-04096-8
分類記号 723.35
タイトル アンリ・ルソーにみるアートフルな暮らし シリーズLIFE×ART 史上もっとも成功した熟年アート術
書名ヨミ アンリ ルソー ニ ミル アートフル ナ クラシ
副書名 史上もっとも成功した熟年アート術
副書名ヨミ シジョウ モットモ セイコウ シタ ジュクネン アートジュツ
内容紹介 輝け、熟年アート! 堅苦しい役人組織で30年以上も黙々と働き、年金生活者の資格を得るや、あこがれの退職画家として再出発したアンリ・ルソー。ルソーが示した生き生きとした日々への道筋を紹介する。
著者紹介 昭和23年生まれ。東北大学美学美術史学科卒業。美術系ライター、キュレイター。世田谷美術館学芸部長。「美術館からの逃走」で第7回倫雅美術奨励賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 師団誘致、軍事演習、用地の強制接収、そして動員…近代日本の地域社会は軍隊・戦争をいかに受容したのか。一八八〇年代から敗戦までの静岡を舞台に、矛盾を孕みながらも地域に根づいていった軍が、やがては民衆生活を寸断・破壊していく過程を克明に描き出す。戦争研究・軍事研究に画期をなした名著、待望の文庫化。研究史の中に原著を位置付けた補章を加える。
(他の紹介)目次 第1章 徴兵制と地域(地域に根づきはじめた軍隊と民衆の反応
本格的対外戦争の経験と“静岡連隊”の設置)
第2章 日露戦争と地域社会(静岡歩兵第三十四連隊の出動と戦争協力態勢の組織化
戦争反対論と講和反対運動
日露戦争後の軍拡)
第3章 総力戦時代とデモクラシー状況下の軍隊と地域(第一次世界大戦と静岡俘虜収容所
デモクラシー状況下の軍と民衆
震災出動と山東出兵)
第4章 十五年戦争下の地域部隊(満州事変の衝撃
富士裾野演習場協定の改定
二度目の在「満」警備
日中全面戦争と「郷土部隊」の出動
アジア太平洋戦争下の「郷土部隊」
軍用地の拡大と軍隊増設)
補章 『増補軍隊と地域』に寄せて(徴兵制軍隊のある社会―戦前と戦後の決定的差異
「軍隊と地域」の「と」に込めたもの
狙い・方法・対象
郷土部隊の形成と地域概念
『軍隊と地域』後)
(他の紹介)著者紹介 荒川 章二
 1952年静岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、立教大学大学院文学研究科修士課程修了、一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。静岡大学情報学部教授、国立歴史民俗博物館教授を経て、同博物館および静岡大学名誉教授。日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。