検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シングルマザーの貧困はなぜ解消されないのか 「働いても貧困」の現実と支援の課題

著者名 中囿 桐代/著
著者名ヨミ ナカゾノ キリヨ
出版者 勁草書房
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112222641一般図書366.3//開架通常貸出在庫 
2 中央1217859667一般図書366.3/ナ/開架通常貸出在庫 
3 男女参7610182607一般図書B369.4/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
366.38 366.38
女性労働 シングルマザー 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111396495
書誌種別 図書(和書)
著者名 中囿 桐代/著
著者名ヨミ ナカゾノ キリヨ
出版者 勁草書房
出版年月 2021.4
ページ数 7,324p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-60336-7
分類記号 366.38
タイトル シングルマザーの貧困はなぜ解消されないのか 「働いても貧困」の現実と支援の課題
書名ヨミ シングル マザー ノ ヒンコン ワ ナゼ カイショウ サレナイ ノカ
副書名 「働いても貧困」の現実と支援の課題
副書名ヨミ ハタライテモ ヒンコン ノ ゲンジツ ト シエン ノ カダイ
内容紹介 日本のシングルマザーの8割が就業しているが、ひとり親世帯の貧困率は50.8%とOECDの平均を大きく上回る。日本のシングルマザーの労働実態調査から、厚生労働省の就業支援策の限界と課題を考える。
著者紹介 1964年茨城県生まれ。北海道大学大学院教育学研究科後期博士課程単位取得満期退学。同大学博士号取得(教育学)。北海学園大学経済学部教授。
件名1 女性労働
件名2 シングルマザー
件名3 貧困

(他の紹介)内容紹介 就業率80%超、貧困率50%超。OECDの中で最高レベルの就業率、最悪レベルの貧困率。その背景にある構造とは。シングルマザーの労働実態調査から、厚労省の就業支援策の限界と課題を考える。
(他の紹介)目次 問題意識と分析視角
第1部 シングルマザーの自立の困難(シングルマザーの自立はなぜ困難なのか?―政策と研究
シングルマザーの労働実態とキャリア形成―自立の道はあるか?
新型コロナウイルス禍がシングルマザーの労働と子育てに与える影響
寡婦の労働と生活の課題―子どもが成人したシングルマザーは経済的自立ができるか?
生活保護とシングルマザーの自立支援)
第2部 地域におけるシングルマザーへの支援の実情(シングルマザーの当事者団体における就業支援の役割―札幌市母子寡婦福祉連合会を事例に
母子生活支援施設での自立支援
働く母親を支える認可保育所―釧路市を事例に)
シングルマザーの自立に向けて
(他の紹介)著者紹介 中囿 桐代
 1964年茨城県生まれ。1995年北海道大学大学院教育学研究科後期博士課程単位取得満期退学、2001年北海道大学博士号取得(教育学)。釧路公立大学経済学部教授を経て、2012年より現職。現在、北海学園大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。