検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

心の監獄 フェニックスシリーズ 121 選択の自由とは何か?

著者名 エディス・エヴァ・イーガー/著
著者名ヨミ エディス エヴァ イーガー
出版者 パンローリング
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411760440一般図書146.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
146.8 146.8
心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111397799
書誌種別 図書(和書)
著者名 エディス・エヴァ・イーガー/著   エズメ・シュウォール・ウェイガンド/著   服部 由美/訳
著者名ヨミ エディス エヴァ イーガー エズメ シュウォール ウェイガンド ハットリ ユミ
出版者 パンローリング
出版年月 2021.5
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-7759-4250-5
分類記号 146.8
タイトル 心の監獄 フェニックスシリーズ 121 選択の自由とは何か?
書名ヨミ ココロ ノ カンゴク
副書名 選択の自由とは何か?
副書名ヨミ センタク ノ ジユウ トワ ナニカ
内容紹介 親からの虐待、思いがけない事故や病気…。トラブルを避けることはできないが、トラブルに対してどんな態度をとるかは自分で選択できる。傷ついた人がつくりやすい心の監獄について実話をもとに紹介し、その脱出法を解説する。
著者紹介 1927年ハンガリー生まれ。44年アウシュヴィッツに送られる。心理学博士。臨床心理士。著書に「アウシュヴィッツを生きのびた「もう一人のアンネ・フランク」自伝」がある。
件名1 心理療法

(他の紹介)内容紹介 何事もなく順調な人生などない。愛してくれるはずの親からの虐待やネグレクト、パートナーのDV、思いがけない事故や病気、大切な家族の死…。トラブルを避けることはできないが、そのトラブルに対してどう対応するか、どんな態度をとるかは、自分自身で選択できる。選択することをやめ、誰かを恨んで不幸を嘆いているだけだと、人は心に監獄をつくり、永遠に自分で自分を閉じ込めてしまうことになる。本書では、こうした傷ついた人がつくりやすい心の監獄について、実話をもとに紹介し、その脱出法を解説する。
(他の紹介)目次 被害者意識の監獄―どんな時でもできることはある
感情を避ける監獄―アウシュヴィッツに抗うつ剤はなかった
セルフネグレクトの監獄―つきあいが一生続く相手は自分だけ
秘密の監獄―お尻ひとつに椅子ふたつ
罪悪感と恥の監獄―自分を許す練習をする
古い悲しみの監獄―後悔を抱きしめたまま歩けない
正しさの監獄―白黒はつけなくてもいい
恨みの監獄―自分と結婚したいと思う?
不安と疑いの監獄―前進している?同じ場所をぐるぐる回ってる?
批判の監獄―自分の中にナチスがいる
絶望の監獄―今日を生きのびれば、明日、私は自由になる
許さない監獄―怒りを伴わない許しなどあり得ない
(他の紹介)著者紹介 イーガー,エディス・エヴァ
 心理学博士。1927年ハンガリー生まれ。まだ10代だった1944年に、家族とともにナチスの死の収容所アウシュヴィッツに送られ、両親はそこで命を落とした。90代になった今も、カリフォルニア州ラ・ホーヤで、臨床心理士として多忙な日々を送り、カリフォルニア大学サンディエゴ校で教員を務める。定期的に米国内外で講演を行い、米国陸軍および海軍で、回復力を養う訓練やPTSD治療に関する顧問も務めている。1972年にエルパソ最優秀心理学教師、1987年にはエルパソのウーマン・オブ・ザ・イヤーに選ばれ、1992年にはカリフォルニア州上院人道主義者章を受章。初の著書『アウシュヴィッツを生きのびた「もう一人のアンネ・フランク」自伝』(パンローリング)が世界35万部のベストセラーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 由美
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。