検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

キャベツくんとブタヤマさん えほんのもり 17

著者名 長 新太/さく
著者名ヨミ チョウ シンタ
出版者 文研出版
出版年月 1990.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121088058児童図書E/ちよ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 竹の塚0121227573児童図書E/ちよ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 東和0220972483児童図書E/ちよ/開架-児童通常貸出在庫 
4 佐野0320877863児童図書E/黄ちよ/絵本ガイド推薦図書通常貸出貸出中  ×
5 舎人0420847550児童図書E/ち/緑開架-児童通常貸出在庫 
6 舎人0420966244児童図書E/ち/緑開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 保塚0520915505児童図書E/ち/緑開架-児童通常貸出在庫 
8 江北0620756064児童図書E91/チヨ/閉架-児童通常貸出在庫 
9 江北0620953398児童図書E91/チヨ/開架-児童通常貸出在庫 
10 花畑0720731900児童図書E/ちよ/緑開架-児童通常貸出在庫 
11 花畑0720856491児童図書E/ちよ/緑開架-児童通常貸出在庫 
12 やよい0820946499児童図書E/ちよ/開架-児童通常貸出在庫 
13 鹿浜0920648771児童図書E/ちよ/開架-児童通常貸出在庫 
14 興本1020768527児童図書E/ちよう/開架-児童通常貸出在庫 
15 伊興1120516164児童図書E/チ/開架-児童通常貸出在庫 
16 伊興1120612047児童図書E/チ/開架-児童通常貸出在庫 
17 中央1222405670児童図書E901/チヨ/閉架-児童通常貸出在庫 
18 中央1222821082児童図書E901/チヨ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
19 中央1222821090児童図書E901/チヨ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
20 梅田1320573619児童図書E901/ちょう/開架-児童通常貸出在庫 
21 江南1520448349児童図書E901/チヨ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410.2 410.2
410.2 410.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810250209
書誌種別 図書(児童)
著者名 長 新太/さく
著者名ヨミ チョウ シンタ
出版者 文研出版
出版年月 1990.7
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 4-580-80895-9
分類記号 E
タイトル キャベツくんとブタヤマさん えほんのもり 17
書名ヨミ キャベツクン ト ブタヤマサン
内容紹介 山の中の高いつりばしの上です。ブタヤマさんが「フーおなかがすいてめがまわる。高いところだから、よけいにめがまわる」 と言いながらキャベツくんをみてペロリと舌をだしました。

(他の紹介)内容紹介 数万年前の狩人が骨に残した刻み目、1+1を理解する新生児のまなざし。数を持たないピダハン族と暮らした著者が縦横に語る、数の誕生の軌跡。
(他の紹介)目次 序 人間という種の成功
第1部 人間の営為のあらゆる側面に浸透している数というもの(現在に織り込まれている数
過去に彫りこまれている数
数をめぐる旅―今日の世界
数の言葉の外側―数を表す言い回しのいろいろ)
第2部 数のない世界(数字を持たない人々
幼い子どもにとっての数量
動物の頭にある数量)
第3部 わたしたちの暮らしを形作る数(数の発明と算術
数と文化―暮らしと象徴
変化の道具)
(他の紹介)著者紹介 エヴェレット,ケイレブ
 マイアミ大学人類学部教授、同学部長。専門は人類学・言語学。言語と非言語的な認知・文化・環境の相互作用に関心を持つ。父は『ピダハン』(屋代通子訳、みすず書房、2012年)の著者のダニエル・L・エヴェレット。幼少期に、宣教師の父とともにピダハン族の村で過ごした。『数の発明―私たちは数をつくり、数につくられた』はSmithsonian誌が選ぶ「2017年の10冊」に選ばれ、同年の米国出版社協会の学術出版賞The PROSE Awardを受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
屋代 通子
 翻訳家。自然科学系翻訳に取り組む傍ら、被暴力体験のある若者の自立支援に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。