検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古事談 下 ちくま学芸文庫 コ10-21

著者名 源 顕兼/編
著者名ヨミ ミナモト アキカネ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212014559一般図書913//文庫通常貸出在庫 
2 江北0612001735一般図書B913//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
913.47 913.47

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111399509
書誌種別 図書(和書)
著者名 源 顕兼/編   伊東 玉美/校訂・訳
著者名ヨミ ミナモト アキカネ イトウ タマミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5
ページ数 494,16p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51052-5
分類記号 913.47
タイトル 古事談 下 ちくま学芸文庫 コ10-21
書名ヨミ コジダン
内容紹介 鎌倉時代前期に成立した説話集の傑作。弘法大師、藤原道長、清少納言など、古代以来の歴史、文学、文化史上の著名人にまつわる隠れた逸話の数々を収録する。ひらがな交じりに書き下した本文に、人物注と現代語訳、評を付す。

(他の紹介)内容紹介 代々の知識人たちが、歴史の副読本として活用してきた知る人ぞ知る隠れた名著。『古事談』は、人を中心とする第一王道后宮・第二臣節・第三僧行・第四勇士と、事物を軸にする第五神社仏寺・第六亭宅諸道から成り、他書に記載を見ない有名な話も数多く、さまざまな説話集の出典にもなっている。下巻は、第三僧行の後半からを収める。勇士源満仲の邸に押し入った盗賊の正体、焼き討ちされた園城寺の僧が聞く守護神の意外な言葉など、各話と編纂の妙を、当時の価値観を復元しながら読み解く。本書には学術的利用の便をはかった主要参考文献、理解を助ける解説、詳細な人名索引を付す。
(他の紹介)目次 第3 僧行(性信親王の寿命の事
性信親王、世間の病者を癒す事 ほか)
第4 勇士(源満仲宅の強盗の事
源満仲、発心出家の事 ほか)
第5 神社仏寺(伊勢神宮、焼亡の事
伊勢神宮、顚倒の事 ほか)
第6 亭宅諸道(南殿の桜・橘の事
東三条殿の事 ほか)
(他の紹介)著者紹介 源 顕兼
 1160(永暦1)‐1215(建保3)年。鎌倉前期の人。『中外抄』を書写するなど有職故実に通じ、説話文学に果たした役割は大きい。『新古今』の歌人たちと広く交友を結ぶ。とくに藤原定家とは親しく、顕兼の妻女子が没したときには、互いに涙を拭ったほどであったという(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 玉美
 1961年生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院修了。博士(文学)。白百合女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。