検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和辻哲郎仏教哲学読本 2

著者名 和辻 哲郎/著
著者名ヨミ ワツジ テツロウ
出版者 書肆心水
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216494086一般図書181/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
175.9 175.9
日本-歴史-幕末期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110071069
書誌種別 図書(和書)
著者名 和辻 哲郎/著
著者名ヨミ ワツジ テツロウ
出版者 書肆心水
出版年月 2011.8
ページ数 380p
大きさ 22cm
ISBN 4-902854-89-3
分類記号 181
タイトル 和辻哲郎仏教哲学読本 2
書名ヨミ ワツジ テツロウ ブッキョウ テツガク ドクホン
内容紹介 仏教をめぐる数々の常識を、精密な論理と鋭い洞察で覆す和辻仏教哲学への入門論文選。「仏教哲学における「法」の概念と空の弁証法」「沙門道元」「仏像の相好についての一考察」など、7篇の論考を収録する。
著者紹介 1889〜1960年。倫理学者、日本文化史家。京都帝国大学教授を経て、東京帝国大学教授。日本倫理学会初代会長。著書に「風土」「古寺巡礼」「日本精神史研究」など。
件名1 仏教哲学

(他の紹介)目次 第1章 会津藩―「尊王佐幕」に殉じた悲劇の藩(保科正之と尊王佐幕の心
松平容保の登場
京都守護職に就任 ほか)
第2章 新選組―テロと粛清の果てに(「佐幕攘夷」という考え方
その結成前後
相つぐ内部抗争 ほか)
第3章 長州藩―歴史を動かした三人の男たち(毛利家のルーツとは
長井雅楽の「航海遠略策」
吉田松陰の生んだ倒幕の論理 ほか)


内容細目

1 仏教哲学における「法」の概念と空の弁証法   15-30
2 仏教哲学の最初の展開   前編 阿毘達磨論、すなわち仏の法の哲学<遺稿>   31-135
3 仏教哲学の最初の展開   後編 <大乗経典に至る仏教哲学の展開><遺稿>   137-247
4 沙門道元   249-322
5 仏像の相好についての一考察   323-334
6 自然児が愛の宗教を産むまで   古代インド文化概観   335-345
7 ガンダアラまで   347-380

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。